「ニッポン」を表すために、桜や富士山でなく『棚田』にした理由 – ヒネモス第7回定期チラシのデザイン

4月19日にルネこだいらで行われる市民吹奏楽団 Hynemos Wind Orchestra の第7回定期演奏会まで、ちょうど1ヶ月となりました。

Hynemos Wind Orchestra 第7回定期演奏会
Hynemos Wind Orchestra 第7回定期演奏会 チラシ第3版表面

練習もラストスパート、広報活動もラストスパートを掛けたいところですが、ここらへんで「ニッポンの吹奏楽」という第7回定期演奏会のテーマから、「海の見える棚田」をなぜチラシやポスターに使われている画像に選んだのか、説明しておきたいと思います。

“「ニッポン」を表すために、桜や富士山でなく『棚田』にした理由 – ヒネモス第7回定期チラシのデザイン” の続きを読む

芸劇ウインドx井上道義 第1回公演を聴いてきました

13日は東京に出張で来ていて、18時に仕事が終わったので池袋の東京芸術劇場へ、芸劇ウインド・オーケストラの演奏会を聞きに行ってきました。

芸劇ウインド・オーケストラ第1回演奏会

日時
2015年3月13日(金) 18:00ロビー開場 19:00開演
指揮
井上道義
吹奏楽
芸劇ウインド・オーケストラ
曲目
F. メンデルスゾーン / 吹奏楽のための序曲 Op. 24
三善晃 / クロス・バイ・マーチ
権代敦彦 / Time No Longer〜もはや時がない〜for wind orchestra Op. 145 (芸劇委嘱作品世界初演)
P. チャイコフスキー / バレエ音楽より抜粋

  • 《白鳥の湖》より イントロダクション〜ワルツ、[1幕 4羽の白鳥]、ナポリの踊り、スペインの踊り
  • 《眠りの森の美女》より パノラマ、花輪のワルツ
  • 《くるみ割り人形》より マーチ、金平糖の踊り、中国の踊り、トレパック、花のワルツ
会場
東京芸術劇場 コンサートホール
主催
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
協力
東京佼成ウインドオーケストラ上野学園大学
助成
平成26年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業一般財団法人地域創造

“芸劇ウインドx井上道義 第1回公演を聴いてきました” の続きを読む

那須フィル#16@那須野が原ハーモニーホール 聴いてきました

3月1日は、那須野が原ハーモニーホールで、那須フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いてきました。那須塩原市に引っ越して約2年、ようやく那須の地での音楽を鑑賞することが出来ました。

那須フィルハーモニー管弦楽団 第16回定期演奏会

日時
2015年3月1日(日) 開場13:30 開演14:00
指揮
大井剛史
共演
松本ゆり子(チェロ)
執行恒宏(ヴァイオリン)
管弦楽
那須フィルハーモニー管弦楽団
曲目
ドヴォルザーク:スラヴ狂詩曲第3番 変イ長調 作品45-3
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73
(アンコール)J. シュトラウス:ポルカ『憂いもなく』
会場
那須野が原ハーモニーホール
主催
公益財団法人 那須野が原文化振興財団
後援
大田原市教育委員会・那須塩原市教育委員会

“那須フィル#16@那須野が原ハーモニーホール 聴いてきました” の続きを読む

SCL吹奏楽団第7回演奏会 聴いてきました

夕方からアンサンブルの練習を行う前に、吹奏楽の演奏会を聴いてきました。Summa Cum Laude(スーマ・クム・ラウデ)吹奏楽団の第7回演奏会です。

Summa Cum Laude 吹奏楽団 第7回演奏会

日時
2015年2月28日(土) 開場13:00 開演13:30
会場
タワーホール船堀 大ホール
入場料
無料・全席自由
曲目
P. スパーク / ハイティンドン・セレブレーション
小長谷宗一 / 風と炎の踊り
兼田敏 / 吹奏楽のための序曲
R. ジェイガー / シンフォニア・ノビリッシマ
R. ヴォーン=ウィリアムズ / イギリス民謡組曲

  • 1. 行進曲「日曜日には17歳」
  • 2. 行進曲「海の歌」
  • 3. 間奏曲「私の素敵な人」
  • 4. 行進曲「サマセットの民謡」
真島俊夫 / ナヴァル・ブルー
R. シェルドン / イベリアン・エスカペイド
J. バーンズ / 詩的間奏曲
J. バーンズ / 交響曲第2番

  • 1. Elegia
  • 2. Variazioni Interrotte
  • 3. Finale
アンコール : 真島俊夫 / 五月の風
アンコール : A. リード / GALLOP
指揮
左藤博之
演奏
Summa Cum Laudeスーマ・クム・ラウデ吹奏楽団

“SCL吹奏楽団第7回演奏会 聴いてきました” の続きを読む

劇場に最後に響くのは、観客の拍手である

劇場に最後に響くのは、観客の拍手である」という格言があります。あります、というか、自分が作りました。

「終わり良ければ全て良し」という格言に基づけば、公演の終わりに劇場に鳴り響く拍手が割れんばかりならば――その公演でのパフォーマンスがどのような内容であったとしても――その公演が成功である、と言えます。

THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cool jewelries! 002
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cool jewelries! 002 (amazon)

私はオーケストラや吹奏楽団に所属しているため、自分が指す「公演」というのはクラシック音楽のコンサートであることが多いです。しかし、公演が終わった時に観客から拍手をもらうというのは、ポップス公演やアイドルのライブ、演劇にコントに歌舞伎など、ほぼ全てのパフォーマンスに当てはまると思います。

「拍手が起これば、内容はどうでもよい」なんて、ちょっと大袈裟かもしれません。でも私はそんなに間違っているとも思えないのです。拍手が多ければ多いほどよい公演である、拍手のためにパフォーマンスの練習をしているのだ、と。

“劇場に最後に響くのは、観客の拍手である” の続きを読む

けつおけ!第5回キネン演奏会に出演してきました

昨年は一般の聴衆として参加していたけつおけ!ですが、今回はひょんなことからエキストラ奏者として出演することになりました。

けつおけ!(ケツバット・キネン・オーケストラ)第5回キネン演奏会「合唱付き」

日時
2015年2月7日(土) 開場13:00 開演13:30
会場
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
曲目
ヨハン・シュトラウス2世 / 喜歌劇「こうもり」より第2幕冒頭“心揺らぐ豪華な夜会”
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト / アヴェ・ヴェルム・コルプス
アントニン・ドヴォルザーク / チェロ協奏曲 ロ短調 作品104(B.191)
ジョルジェ・エネスク / ルーマニア狂詩曲 第1番
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン / 交響曲第5番 ハ短調 作品67
アンコール : ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル / オラトリオ「メサイア」より第2部最終曲“ハレルヤ”
指揮
市原雄亮どっとこむ
チェロ独奏
神野洋平
合唱
吟遊詩人組合(トルバドール・ユニオン)
管弦楽
けつおけ!(ケツバット・キネン・オーケストラ)

“けつおけ!第5回キネン演奏会に出演してきました” の続きを読む

《転生》した「ワルプルギスの夜」、無事に終演しました

1月17日は、阪神淡路大震災からちょうど20年の節目の日でしたが、TVアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の楽曲を演奏する交響楽団「ワルプルギスの夜」(ワル響)の関西での公演「ワルプルギスの夜の夢《転生篇》」が行われた日でもありました。

この関西公演に、自分も出演者として参加してきました。

“《転生》した「ワルプルギスの夜」、無事に終演しました” の続きを読む

ブラームス2番@文京シビック by 東工大オケ(7年半ぶり) 聴いてきた

仕事納め後、飲み会への誘いを丁重に軽やかにお断りし、とっとと職場を後にして新幹線で東京に向かいました。東工大オケの冬定期を聞くためです。

東京工業大学管弦楽団 第151回定期演奏会

日時
2014年12月26日(金) 開場17:30 開演18:00
会場
文京シビックホール 大ホール
曲目
L.H.ベルリオーズ ローマの謝肉祭
A.ドヴォルザーク チェロ協奏曲
(アンコール)Mark Summer Julie-O
J.ブラームス 交響曲第2番
(アンコール)エルガー エニグマ変奏曲より第9曲 ニムロッド
チェロ独奏
高木慶太
指揮
末永隆一

“ブラームス2番@文京シビック by 東工大オケ(7年半ぶり) 聴いてきた” の続きを読む

東大オペラ@三鷹市公会堂 鑑賞してきた

元々今日の午前に入っていた練習予定がなくなり、家でダラダラしようか…と思っていたのですが、後輩が出演する公演があると見かけて、急遽三鷹まで行ってきました。

東京大学歌劇団第42回公演

日時
2014年12月28日(日) 14:30開場 15:00開演
会場
三鷹市公会堂 光のホール
演目
P.マスカーニ作曲 歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』
G.プッチーニ作曲 歌劇『ジャンニ・スキッキ』
入場
無料(カンパ制)

“東大オペラ@三鷹市公会堂 鑑賞してきた” の続きを読む

ル スコアール管弦楽団#37 聴いてきました

11月9日は、ル スコアール管弦楽団の第37回演奏会を聴きに行ってきました。

ル スコアール管弦楽団 第37回演奏会

日時
2014年11月9日 14時開演
会場
すみだトリフォニーホール 大ホール
曲目
ヴィトルト・ルトスワフスキ / 管弦楽のための協奏曲
バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ管弦楽のための協奏曲
指揮
橘直貴


“ル スコアール管弦楽団#37 聴いてきました” の続きを読む