「名称なんて飾りです!」を体現したかのような大学統合 – 東京医科歯科大学と東京工業大学は東京科学大学へ

最近は当ブログの更新頻度が著しく下がっておりました。ただ、特に東工大の在学中は連日取り上げていた私ですから、このネタは一応は触れておこうと思いました。

東京工業大学+東京医科歯科大学=東京科学大学 ロゴ
東京工業大学+東京医科歯科大学=東京科学大学 ロゴ

東京工業大学と東京医科歯科大学が統合、2024年10月1日より東京科学大学となります。

大学統合の背景とか、これからどうなるんだとか、そういうことは既に報道されているので良いとして。私は大学の名前が変わることで、在学中に私の研究室の教授が話したことを思い出しました。

“「名称なんて飾りです!」を体現したかのような大学統合 – 東京医科歯科大学と東京工業大学は東京科学大学へ” の続きを読む

ムーミンが出てきたと噂の大学入試センター試験2018年地理Bを自力で解いてみた

ネットのニュースで、センター試験の地理にムーミンがでてきて大騒ぎのようです。

いつもの私であればネットを検索しまくって情報を掻き集めるところですが、今回は予備知識を入れずに、その問題を解いてみようと思います。

ムーミンが出たのは大学入試センター試験 1日目の地理B、第5問の問4です。

なお私がセンター試験に挑んだのは2005年、13年前です。しかも高校では地理科目を履修していなかったため、学校で地理を学んだのは中学校ということになります。それぐらいの予備知識の無さです。

問題文は東進ハイスクールセンター試験速報のページから引用しました。

大学入試センター試験 地理B 第5問 問4
大学入試センター試験 地理B 第5問 問4

“ムーミンが出てきたと噂の大学入試センター試験2018年地理Bを自力で解いてみた” の続きを読む

箱根駅伝2015に出走する東工大生を応援してきました

2014年の総括や2015年の意気込みを記すこと無く、いつのまにやら年が越してしまったB4たかしです。

年初も1日と2日はダラダラっと過ごしてしまい、正月を寝るだけで過ごしそう…これはいけない!と思い、3日ははるばる西横浜まで出かけてきました。箱根駅伝の選手として東京工業大学の学生が初めて参加するということで、沿道まで応援に行ってきました。

“箱根駅伝2015に出走する東工大生を応援してきました” の続きを読む

人物重視の大学入試、といえば東工大の高大連携特別選抜ですね

国公立大学の2次試験を廃止する動きがあるようです。動き、というかほぼ確定事項なのでしょうか。

国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に

毎日新聞 2013年10月11日 07時00分(最終更新 10月11日 09時33分)

政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜本的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。

同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。

同会議は「知識偏重」と批判される現在の入試を見直し、センター試験を衣替えした複数回受験可能な新しい大学入学試験と、高校在学中に基礎学力を測る到達度試験の二つの新テストを創設し、大規模な教育改革を進めようとしている。11日の会合から、本格的な議論に入る。

下村文科相は「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」とし、新テスト創設の必要性を強調。さらに、大学ごとに実施する2次試験について「大学の判断だが(同会議では)2回もペーパーテストをしないで済むよう考えたい」「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」と述べた。

私立大も新テストを活用するのであれば、同様の対応を求める方針だ。

同会議の改革原案では、各大学がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)に基づき多面的・総合的に判断する入試を行うよう求めている。だが、面接や論文、課外活動の評価を重視する新しい2次試験では、従来のペーパー試験に比べ、人手など膨大なコストが発生する。下村文科相は「改革を進める大学には、補助金などでバックアップしたい」と述べ、国が費用面で支援する考えを示した。【福田隆、三木陽介】

2次試験を行わないで、人物の多面的・総合的な評価で入学生を選抜する、というのは、今までのOA試験を、全学生に適用する感じでしょうか。

これで私が思い出すものといえば、そう、東工大東工大附高校で2005年度から行われている、高大連携特別選抜です。

“人物重視の大学入試、といえば東工大の高大連携特別選抜ですね” の続きを読む

東工大のウェブサイト、4年半ぶりにリニューアル

東工大公式Webサイト10月1日リニューアルオープン

2013.09.30

明日、2013年10月1日、東京工業大学公式Webサイト (www.titech.ac.jp)がリニューアルオープンします。

広く社会のみなさまに、東工大のさまざまな活動を、より素早く、よりわかりやすくお伝えできるサイトを展開していきます。

どうぞご期待ください。

公式サイトの予告通り、今日10月1日に東工大のウェブサイトがリニューアルされました。

その前にリニューアルされたのが2009年4月ですので、4年6ヶ月ぶりに大々的にリニューアルとなりました。

“東工大のウェブサイト、4年半ぶりにリニューアル” の続きを読む

B4たかし、いよいよ学生生活の最後

B4たかし、卒業式にて(2012年3月)
B4たかし、卒業式にて

東京工業大学、修士課程を修了いたしました。写真は卒業式が終わった直後の体育館にて撮ってもらった写真、アカデミックガウンを羽織ってドヤ顔させてもらいました。

…と、これだけ書いても仕方がない。ちょっと私はワケアリなもので。

“B4たかし、いよいよ学生生活の最後” の続きを読む

岡崎健教授が東工大学長内定を辞退、学長選考が約一年続く異常事態に

昨年10月24日に東京工業大学の新しい学長に就任予定だった岡崎健教授に不正経理があったとして文部科学省が待ったをかけていましたが、今年の2月17日になって岡崎教授が就任を辞退することとなりました。

東京工業大学(東京都目黒区)の次期学長に内定していた岡崎健教授(62)が、自身の研究室で国の補助金をめぐる不正経理があった責任を取り、就任を辞退した。17日、同大が明らかにした。同大では、昨年7月にも当時の学長内定者が不正経理問題で辞退している。

“岡崎健教授が東工大学長内定を辞退、学長選考が約一年続く異常事態に” の続きを読む

池上彰氏、東工大教授に就任 ― 「リベラルアーツセンター」で2012年度から

NHKの元記者・キャスターで、現在は各種メディアにフリーランスとして出演する傍ら、信州大学特任教授として活躍している池上彰さんが、東京工業大学に新たに設置されたリベラルアーツセンターの教授として、2012年から教鞭をとることが分かりました。

池上彰教授
教授 池上彰
池上教授からのメッセージ

リベラルアーツを敢えて日本語に訳すと、「教養教育」ということでしょうか。日本の大学教育は、専門性に重点を置くようになっていますが、その結果、人間としての「教養」に欠けた人材を出すことになっていないか、との反省が語られるようになりました。

では、その「教養」とは何か。大学で学生に伝えられる「教養」とはどんなものか。東京工業大学に学ぶ理科系の学生に身につけてほしい「教養」とは何か。

私も社会科学系の科目を担当します。大岡山のキャンパスで、学生諸君や同僚たちとの議論を通じて、リベラルアーツの現代的役割を探っていければと願っています。

[担当科目]
「現代日本を知るために」「現代世界を知るために」
「ニュースから現代を見る」「現代世界の歩き方」

“池上彰氏、東工大教授に就任 ― 「リベラルアーツセンター」で2012年度から” の続きを読む

東京工業大学 旧附属図書館ついに取り壊し、工事用車両通行のため正門通路が変更

2011年11月21日以降の正門周辺
2011年11月21日以降の正門周辺

今年5月15日を以て閉館した 東京工業大学 旧附属図書館ですが、その取り壊し工事が11月21日から始まります。取り壊し作業の工事車両が出入りする関係で、正門周辺の動線が変更されています。

“東京工業大学 旧附属図書館ついに取り壊し、工事用車両通行のため正門通路が変更” の続きを読む

東工大次期学長の岡崎健教授も不正経理か、24日から就任できるのか→できませんでした

紆余曲折を経て東工大次期学長に決まった、現工学部長の岡崎健教授ですが、どうやらこちらにも不正経理の疑いがあるようである、と報じられています。

東工大次期学長も不正経理の疑い 調査委員会を設置

東京工業大が、次期学長に選ばれた岡崎健工学部長(62)に研究費の不正経理の疑いがあるとして調査委員会を設置したことが19日、分かった。

東工大によると、9月16日に設置し、岡崎氏を含む複数の教員らが調査対象という。

東工大は6月、任期満了に伴う次期学長に大倉一郎副学長(66)を選任したが、7月に研究費の不正経理が発覚して辞退。大倉副学長を対象とした調査委を設置して経緯を調べている。次期学長には岡崎氏を選び直し、今月4日に公表していた。岡崎氏の任期は24日から4年間。

またかよ。

“東工大次期学長の岡崎健教授も不正経理か、24日から就任できるのか→できませんでした” の続きを読む