ヒネモス第7回定期に挟み込みされていた演奏会一覧

先日終わりましたヒネモス第7回定期には、延べ14団体のチラシが挟み込まれていました。第3回定期では3つのチラシくらいしか挟み込まれていなかったことを考えると、4倍以上入っています。

演奏会で宣伝してほしい、という団体が増えたということは、演奏会自体の注目度もそれだけ上がっている、ということでしょう。

ヒネモス第7回定期で挟み込まれたチラシ
ヒネモス第7回定期で挟み込まれたチラシ

ヒネモス第7回定期では、パンフレットが300以上も余ってしまいました。挟み込まれたチラシもそれだけ余剰となってしまったのです。300以上のチラシがこのまま古紙回収になってしまうのは申し訳ない…と思いつつ、このチラシをまた分離して元の団体に返却するのも面倒です。せめてものお返しに、ここで各演奏会の情報を共有しておこうと思います。

“ヒネモス第7回定期に挟み込みされていた演奏会一覧” の続きを読む

広報5年、ファゴット奏者10年の集大成としての、ヒネモス第7回定期

去る19日、私が所属している吹奏楽団、Hynemos Wind Orchestra 第7回定期演奏会が、無事に終わりました。

Hynemos Wind Orchestra 第7回定期演奏会
Hynemos Wind Orchestra 第7回定期演奏会
日時
2015年4月19日(日) 14:00開演(13:15開場、13:30よりロビーコンサート)
会場
ルネこだいら 大ホール
入場料
無料・全席自由

入場には入場整理券が必要です。当日入場整理券は12:15より受付にて配布します。

曲目
ロビーコンサート : J. ケージ / Living Room Music より 2. Story, 4. End
R. ジェイガー / ジュビラーテ
田村文生 / 饗応夫人〜太宰治作「饗応夫人」のための音楽〜
川崎美保 / パルス・モーションII
間宮芳生 / ベリーを摘んだらダンスにしよう
三善晃 / 吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」
A. リード / シンフォニック・プレリュード
大栗裕 / 吹奏楽のための「大阪俗謡による幻想曲」
櫛田胅之扶 / 雲のコラージュ〈改訂版〉
G. ホルスト / 日本組曲 作品33
大栗裕 / 吹奏楽のための「神話」〜天の岩屋戸の物語による
アンコール : J. P. スーザ / 行進曲「雷神
指揮
岡田渉
主催
Hynemos Wind Orchestra (ヒネモス・ウインド・オーケストラ)
後援
小平市小平市教育委員会

タイトルに有る通り、ヒネモスの広報になってから5回目の定期演奏会、ファゴットを大学オケでやり始めてから丸10年の節目となる演奏会でもありました。

ですので、広報係として、そして奏者としてそれぞれ振り返っていきたいと思います。

“広報5年、ファゴット奏者10年の集大成としての、ヒネモス第7回定期” の続きを読む

吹奏楽に芸術性を求めるのは間違っているだろうか

井上道義氏が3/13に芸劇ウインドを振った演奏会については当ブログでも感想を述べました。その公演に際し、井上さんが自身のサイトで、吹奏楽という音楽形態について思いを述べていた。

吹奏楽団の常套的な演奏のやり方にはあまりの沢山の間違いがあるようにしか思えない。なぜクラリネットばかり多く、フルートが少ない、オーボエはとても少なく、イングリッシュホルンもほとんど見かけない、何故かコントラバスが1~2本意味なく違和感をもって弾いているし、譜面台も一人ずつ置かれていて邪魔くさい、移調楽器ばかりでわけのわからないスコアで指揮しなくてはならないし、何故かみんなお客さんの方を向かず円陣を組んで誰に向かって演奏しているかわからない等々・・・・の疑問すべてを改革するには莫大なエネルギーが必要に思えるがそこまでの愛情を持てないのは、やはり!プログラムを作るのが難しすぎるからだ。感動に向かう作品があまりに少ないのだ。近代の作曲家も自国の伝統楽器を入れた作品など皆無だし(オーケストラには多々ある…誤解を恐れずに書けば北朝鮮の楽団はほとんどそれが主流だ)

どうもこの記事の内容についていろいろ思う所ある人も少なくなく、反論を述べている人が私のTwitterフォロワーの中にも何人かいました。例として、ユーフォニアム奏者で小説家の遊歩新夢氏のツイートを挙げます。

“吹奏楽に芸術性を求めるのは間違っているだろうか” の続きを読む

新社会人にアドバイス、なんてできない

新年度になり、4月から社会人1年生、研修が始まりました!という人も多いんじゃないでしょうか。

新社会人に関するネットの記事もいくつか目に入ってきました。

「よっしゃ!それじゃ社会人4年目のオイラもなんか言ってみるか!」と、意識高い()社会人の真似をしてみようかとも思いましたが、よくよく考えてみると、そんな大層なことを言えるような立派な社会人でもないことに気づきました。

「社会人としてどうあるべきか」ということを語るには、学生と社会人の違いをきちんと把握していないといけないわけですが、どうも自分の生活スタイルからして、学生と社会人の違いがはっきり分けられないのです。

学生と社会人の違いが曖昧、という点には以下が挙げられます:

“新社会人にアドバイス、なんてできない” の続きを読む