夜中に更新

yoku-tのKYTblog経由、工学院大学『第11回全国高等学校理科・科学研究論文』審査結果が公開されています。附属工高での課題研究をまとめた自分達の論文も掲載されてます。

以前女性専用車の話題を取り上げたのですが、 その記事に木村剛さん本人が後の記事でトラックバックを返してくれていました。経済界では(多分)有名な人が記事でも取り上げてくれるとちょっと、いやかなり嬉しい。ブログって素敵だ。

今日は昼間で寝て、夕方までゴロゴロしてました。何だこの体たらくは。そのあとは2回目の家庭教師。国語を重点的に教えてたらあっというまに約束の1時間を過ぎてしまう。もっとサクサク進めて行かないとなあ。

二十歳の献血じゃ遅い(かも)

昨日の読売新聞の社説で知ったのですが、 輸血用の献血の不足が深刻なようで、 厚労省も緊急アピールを発表したようです。4月上旬に発表してたのか、知らなかった。というか読売も取り上げるのが少し遅いのでは。

何はともあれ、この讀賣新聞の記事に触発されて、今日の夜にSHIBUSUN(献血ルーム 渋谷第三)で全血献血を400ccしてきました。ちなみに400ccの献血は18歳以上から可能ですが、一年に合計1200ccまでしか、つまり400ccを3回までしか献血できません。そして男性は次の全血献血まで12週間あける必要がある(女性は16週間)ので、次回の献血は秋以降だそうです。成分献血は7月頃から可能だそうです。

讀賣新聞の社説では献血窓口までの交通費を支給することなども検討していいとも。善意事業なのに交通費支給・・・ううむ、献血事業が深刻だという事なのでしょうが・・・。ともかく皆さん、献血ルームに足を運びましょう!

家庭教師初め

今日から家庭教師の授業を始めました。ただし教材が届いてないので世間話に終わってしまいましたが。

大学の講義の教材をオープンに

国内有名6大学の教材を無償で公開し始めたそうです。今までも外部の人が大学のシラバスを閲覧できたのでしょうが、公開講義内容(OCW)という規格に則って講義内容をオープンソース化した、というのが革新的。すでにMITでは導入しているようです。

東工大の他、阪大京大慶應東大早稲田の各大学も導入したそうです。

(前略)東京工業大学の相澤益男学長は、「OCWが大学教員の意識の革新につながる」と指摘する。世界に教育内容を公開しているために、教員も刺激を受けながら講義内容を革新していかなければいけないというわけだ。

(中略)東京大学の小宮山宏総長は、「ゆくゆくは世界の大学の講義の情報も調べられるようにし、講義の正しい単位互換にも使えるようにしたい」と語っている。

今まで単位互換があっても情報を集めるのが大変だったりしたのですが、これによって便利になる、のかな?教材も公開で単位取得はできないというのは、モグリで講義を聴いているかんじかな・・・結構凄い〜。東工大のをチラッと見たけどまだシラバス(講義案内)を移したという感じです。これから講義内容も載せてって欲しい。四大学連合やその他の大学もどしどし導入してほしいです。

ライブドア諸々

2ちゃんねるの掲示板をブラウザで見ると否応無しにライブドア広報・乙部綾子さんのブログにアクセスしてしまい、現在このブログのアクセスランキングがダントツ1位になってるとか。

ライブドアつながりでもう一つ、Livedoor blogを見ようとウェブブラウザのアドレスバーにアドレスを入れようとしたら、打ち間違えてしまった。すると・・・。

赤の他人やパロディのサイトが表示されるのは今まで何度が見た事ありましたが、同業者でライバルの関係にあるYahoo!が「livedor.jp」のドメイン名を取得して、しかも閲覧可能になっているとは・・・。

追記:Whois情報によると、 livedor.jpを保持しているのは個人の方で、Yahoo!のほうに転送しているようです。さすがにヤフーがライブドアに喧嘩を売るような事はしないか(笑)。

朝ラッシュの電車に揺られて

京王が深夜帯に行ってきた女性専用車両を、昨日から朝と夕・夜間にも開始しました。朝も夕も女性専用車が連結されている電車に乗りましたが、事前から告知してきたことと駅でのアナウンスもあり特に混乱はありませんでした。ただ痴漢防止のために女性を隔離するだけでなく、置換と間違われてしまう冤罪防止のために男性を隔離する「男性専用車両」も検討した方がいいかも、と木村剛さんのブログで拝見。うーん、男女平等社会なのだから作るべきかもw。ただむさ苦しそうだなあ・・・。女性専用車両の隣の車両に乗ってみたのですが、専用車に乗っている女性は明るい服を着た人が多いので遠くから見ても車両内部が明るいのです、で、その隣の車両は男性が大半を占め、その男性のほとんどが黒か紺のスーツを着てるのでむさ苦しくみえてしまうんです。男性専用車両、乗る人いるのかなあ。

朝ラッシュで電車を乗り換えて、電車のドアが閉まる寸前で乗ろうとしたお客さんが誤って指をドアに挟んでけがをしてしまったのを終始目撃しました。一旦ドアはちゃんと閉まったのですが、指の怪我がかなりヒドいので、周りの人の協力で一旦ドアを開けてそのお客さんを駅で降ろしました。電車はその後駅を出て、特に混乱無く進行しました。

日本の(特に大都市の)鉄道の利用者の人は、かなり急いで目的地に着こうとして、無理して電車に乗ろうとする人が少なくないです。さっきの怪我人が出た路線も朝の時間帯なら2分に一本は電車があるから、次の電車を待てば大事にはいたらなかったのです。後から来る比較的すいてる各駅停車があるにもかかわらず、混んでいる快速電車に無理矢理乗る人も随分といます。駅係員の人の力を借りて電車に乗る(というより詰め込まれる)あいだに停車時間が長くなり、そして後続電車が遅れてしまい、お客は遅れた分を取り戻そうと少しでも早い混んでいる快速に乗ろうとして時間がかかってしまい・・・という悪循環に陥っている気がします。京王は乗換駅の明大前で列車がつまって(他の要因もあるでしょうが)朝ラッシュの時間帯は定刻で動いた事の方がまれでしょう(今日は7分遅れでした)。

お客が時間通りに発着するのを期待して、そして運行側もその期待に応えようと過剰に反応していたら・・・。そんな定刻発着への呪縛が、今回の尼崎脱線事故を引き起こしたような気もします。もちろんJR西日本の教育体制も悪かったのかもしれません、けれど、「日本の鉄道は正確だ」という国民の認識が「(安全じゃなくて)定刻第一」という会社の方針となったんじゃないかなあ・・・と思っています。ちょっと口が大きかったかな。ともかく皆さん、ちょっと出かける時は余裕を持って動きましょう。

ところでこの頃、日本航空の多くの人的ミスや閉鎖滑走路への管制官の指令ミス、静岡県警航空隊ヘリコプター墜落事故、そして今回の事故と、このところ国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会という言葉を頻繁に聞きますね。なんだかこの頃急がしそうで・・・。

B4たかしちゃんと生きてます

5月1日にはちゃんとパソコンに向かう事が出来たのですが、レポートの提出があったりしてブログを書いてませんでした。

4月28日の夕方に授業が終わった後腹ごしらえして、バスに人を積み込んで(大きな楽器はトラックで輸送済み)、管弦楽団の春合宿の行われる苗場へ。現地はまだ雪が残ってました。3泊4日の日程で、食事を済ませたらすぐに練習という感じでした。春の定期演奏会やすずかけ祭でのミニコンサートでの出番がある人は猛練習したようですが、自分は特に出番がないので基礎練ばかり。それはいいとして、夜12時頃まで練習があった後、毎晩飲み会があるって何事ですか。毎夜深夜3時頃におひらきになってたし・・・。大学のサークルは大変だ。

で、2日は授業がありました。ダラダラとレポート書いていたら徹夜してしまって、合宿の疲れも溜まって眠いのなんの。1コマ目の授業が休講だったからチョイとましになったけど・・・。

4日にはファゴット会(パートの事を会と言うらしい)の新入生歓迎会があったりしました。そんなこんなで大型連休が終わりそうです。