B4たかし、いよいよ学生生活の最後

B4たかし、卒業式にて(2012年3月)
B4たかし、卒業式にて

東京工業大学、修士課程を修了いたしました。写真は卒業式が終わった直後の体育館にて撮ってもらった写真、アカデミックガウンを羽織ってドヤ顔させてもらいました。

…と、これだけ書いても仕方がない。ちょっと私はワケアリなもので。

まず、東工大の学部に入学したのは2005年の4月。高校を卒業したのが同年の3月で、高大連携特別選抜の第1期生として入学した、というのはこの記事などで何度か書いていますので、ここでの説明は省略しましょう。

東工大の学部を卒業したのは2009年の3月、4年でストレートに卒業していますね。なるほどさぞかし優秀な成績だったんでしょう。違いますけど。

で、修士課程に進学したのが2009年の10月です。ええ、大学院試験に一度失敗し、半年浪人したんですね、お恥ずかしながら。

ちなみに、半年ズレて入学することはあまりおすすめできません。カリキュラム上、やっぱり4月から入学して単位を取得するように、授業が組まれているんですよね。プログラミングの授業をすっ飛ばしてグループワークでシステム開発したり、いろいろややこしいことになります。今流行りの大学9月入学の制度が進めば、そういったことも改善されるかもしれませんが…っと、脇道にそれてしまいました。

で、修士課程で大学院を卒業するのが2012年の3月。あれ、修士課程は2年で卒業できるはず?そうですね、半年間留年しています。言い訳するとすれば、就職活動が伸びてしまったこと(内々定を頂いたのが2011年の10月下旬!)、そしてそれも影響して研究の進展が遅れてしまったことです。まあぶっちゃけていうとダラけていたとも言います。

更に言い訳するとですね、10月入学なんて研究室内に1人しかいないわけで、周囲の進捗と比較できないとか張り合いが出ないとか、そんなこともあって研究が進まなかったわけです。あと2011年度の就職活動に関して言うと、4月から採用活動が本格化するはずが震災の影響で2ヶ月遅れたりもしてしまって、まあ研究にも中々手が付けられなかったという理由もあるのですが、まあダラけていたんです。

留年を決定した直後はさすがに落ち込んだりもしましたが、8月下旬に富士登山を達成したことでいくらか自信が付き、10月には内々定をいただくことができ、そして4月からその企業に勤めることになりました。

結局研究内容に関してはあまり、というか全然成果は出ませんでした。東工大に来て7年間、高大連携で入らせてもらいましたが、どうやら私は研究者向きの正確ではなかったようです。4月から働く職場は機械系でもない会社、工事現場でバリバリ指示を出したり出されたり、技術と言うよりはコミュニケーション力でなんとか製品を作っていく現場です。

でも高校・大学・大学院に通ったことが全くの無駄だとは言いません。研究活動での課題設定とそれに向けた解決手順の導出で得た能力はむしろ仕事で発揮されることでしょう。高校の課題研究や学部授業である機械知能システム創造などでのグループワークで一つの機械システムを産み出す経験は、会社内での部署でのチームワークを作るのに大いに参考になるでしょう。大学院の授業でサイエンスカフェを受講したことから「科学技術コミュニケーション」という新しい分野に目覚め、リバネスの雑誌incu-beのインタビュー記事の執筆、さらに国立科学博物館でのサイエンスコミュニケータ養成実践講座で他大学学生や博物館職員との科技コミュについてのディスカッションなどで、科学技術を人々に伝えることの難しさ・面白さ・重要さを知ることができました。

4月から社会人となる自分が、これら全てをカテとして生きていくのは難しそうです。でもこれらのいろんな経験はきっとこれからの社会生活で、何らかの形で生きてくると思います、思い込んでいます、思ってみることにしています。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket