ヤナーチェク シンフォニエッタ – アーベントフィル#26

2021年最後の演奏会はアーベントフィル、ヤナーチェクのシンフォニエッタでした。

アーベント・フィルハーモニカー 第26回定期演奏会

アーベント・フィルハーモニカー 第26回定期演奏会 フライヤー
アーベント・フィルハーモニカー 第26回定期演奏会 フライヤー
日時
2021年12月30日(木) 開場14:15 開演14:30
会場
国立オリンピック記念青少年総合センター 大ホール
入場料
無料 全席自由
曲目
ニコライ・リムスキー=コルサコフ / 交響組曲『シェヘラザード』 作品35
ニコライ・リムスキー=コルサコフ / 歌劇『ムラーダ』組曲
レオシュ・ヤナーチェクシンフォニエッタ
指揮
小柳英之

“ヤナーチェク シンフォニエッタ – アーベントフィル#26” の続きを読む

わが祖国全曲 – 小平市民オケ第36回定期

12月19日は小平市民オーケストラにエキストラとして出演しました。

小平市民オーケストラ 第36回定期演奏会(創立30周年記念)

小平市民オーケストラ 第36回定期演奏会(創立30周年記念) フライヤー
小平市民オーケストラ 第36回定期演奏会(創立30周年記念) フライヤー
日時
2021年12月19日(日) 開場13:30 開演14:00
会場
ルネこだいら(小平市民文化会館) 大ホール
曲目
リヒャルト・ワーグナージークフリート牧歌
ベドルジハ・スメタナ / 連作交響詩『わが祖国

  1. ヴィシェフラド
  2. ヴルタヴァ
  3. シャールカ
  4. ボヘミアの森と草原から
  5. ターボル
  6. ブラニーク
アンコール : エクトル・ベルリオーズ / 『ファウストの劫罰』作品24 H 111より「ハンガリー行進曲
指揮
入場料
全席自由 1000円

“わが祖国全曲 – 小平市民オケ第36回定期” の続きを読む

吹奏楽で、花の章付きでマーラー1番巨人 – 新交響吹奏楽団創立60周年記念演奏会

2021年11月12日は金曜日で勤務日だったのですが、有給休暇をとってエキストラで演奏会に出演してきました。

新交響吹奏楽団 創立60周年記念演奏会(第93回定期演奏会)

新交響吹奏楽団 創立60周年記念演奏会(第93回定期演奏会) フライヤー
新交響吹奏楽団 創立60周年記念演奏会(第93回定期演奏会) フライヤー
日時
2021年11月12日(金) 開場18:00 開演19:00
会場
すみだトリフォニーホール 大ホール
曲目
ジェイムズ・バーンズ交響的序曲
グスタフ・マーラー / 交響曲第1番ニ長調《巨人》(花の章付き)
アンコール : ヨハン・ゼバスティアン・バッハ / 教会カンタータ KWV156 「片足は墓穴にありてわれは立つ」より 『アリオーソ
指揮・編曲
松田浩則
入場料
全席指定 1500円

“吹奏楽で、花の章付きでマーラー1番巨人 – 新交響吹奏楽団創立60周年記念演奏会” の続きを読む

オール海プログラム – TOKYO-West ウインド・オーケストラ 第34回定期演奏会 出演してきました

10月10日は、TOKYO-West ウインド・オーケストラ 第34回定期演奏会にエキストラ出演してきました。

西東京市民吹奏楽団 TOKYO-West ウインド・オーケストラ 第34回定期演奏会

TOKYO-West ウインド・オーケストラ 第34回定期演奏会
TOKYO-West ウインド・オーケストラ 第34回定期演奏会
日時
2021年10月10日(日) 開場13:00 開演14:00
会場
西東京市保谷こもれびホール メインホール
曲目
ロバート・W・スミス海の男たちの歌
真島俊夫 / 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景
フランコ・チェザリーニ / 3つの交響的素描「ブルー・ホライズン」 作品23b
樽屋雅徳マードックからの最後の手紙 (特別版)
クロード・ドビュッシー | 西村友 「海」〜管弦楽のための3つの交響的素描〜
(アンコール) 吉田峰明渚スコープ
(アンコール)野村正憲藤田玄播行進曲「マリーン・シティ」
指揮
須藤信也
入場料
入場無料、全席自由

“オール海プログラム – TOKYO-West ウインド・オーケストラ 第34回定期演奏会 出演してきました” の続きを読む

「映画大好きポンポさん」と使われた2つのクラシック音楽

映画大好きポンポさん 映画ポスター

現在公開中の劇場アニメ『映画大好きポンポさん』を観てきました。

一言でいえば「面白い!」なのですが、観てきて気づいた点、特に使われている音楽について語りたい事項があってこの記事を書き記そうとしています。

なおここから先、ネタバレ全開で書くので、ネタバレせずに映画を見ておきたい人は回れ右してこのページを閉じてください。

“「映画大好きポンポさん」と使われた2つのクラシック音楽” の続きを読む

音楽を奏でる喜びよ – 毘沙門#59

7月4日は、毘沙門天管弦楽団の演奏会でした。

毘沙門天管弦楽団 第59回演奏会 フライヤー
毘沙門天管弦楽団 第59回演奏会 フライヤー

毘沙門天管弦楽団 第59回演奏会

日時
2021年7月4日(日) 開場12:45 開演13:30
会場
ひの煉瓦ホール(日野市民会館) 大ホール
曲目
エクトル・ベルリオーズ / 序曲『ローマの謝肉祭
リヒャルト・ワーグナー / オペラ『トリスタンとイゾルデ』より 第1幕への前奏曲、第3幕第3場「愛の死」
セザール・フランク交響曲 ニ短調 FWV 48
アンコール : ヨハン・セバスティアン・バッハ | 団員編曲 / 主よ、人の望みの喜びよ
指揮
横山俊充
入場料
1000円・全席自由

“音楽を奏でる喜びよ – 毘沙門#59” の続きを読む

音楽は困難を越えて(演奏会前日に楽器がぶっ壊れた) – ジルコン#02

イベントを完遂させるために、参加メンバー、運営メンバーは様々な困難を乗り越える必要があります。特に今の時期は、新型コロナウイルス感染症のために、様々な規制や制限が課されます。5月4日は東京都に非常事態宣言が発令されている最中、演奏会の中止も危ぶまれました(都区内のホールは軒並み閉館となったようでした)が、オーケストラ・ジルコンの演奏会はなんとか演奏が開催できることとなりました。

そんなウイルス対策で運営陣が頑張っている一方、私は別の困難に直面していました。本番前日にコントラファゴットが壊れて、一部の音が出なくなってしまったのでした。

オーケストラ・ジルコン 第2回演奏会

オーケストラ・ジルコン 第2回演奏会フライヤー
オーケストラ・ジルコン 第2回演奏会フライヤー
日時
20215月4日(火・祝) 開場13:00 開演13:30
会場
武蔵野市民文化会館 大ホール

  • JR 三鷹駅北口より 徒歩13分
  • JR 三鷹駅北口より 関東バス [鷹01][鷹02][鷹03][鷹04][鷹10][鷹11][鷹13][鷹15] 市民文化会館入口下車 徒歩2分
  • JR・京王 吉祥寺駅北口より バス
曲目
ジョルジュ・ビゼー / 交響曲ハ長調

Georges Bizet / Symphonie en Ut majeur
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン / 交響曲第2番 ニ長調 作品36

Ludwig van Beethoven / Sinfonie Nr. 3 in D-Dur, op. 36
ヨハネス・ブラームス / 交響曲第3番 ヘ長調

Johannes Brahms / Sinfonie Nr. 3 in F-Dur
アンコール : ヨハネス・ブラームス / ハンガリー舞曲 WoO.1より 第4番ヘ短調

Johannes Brahms / Ungarische Tänze Nr. 4
指揮
小久保大輔
入場料
入場無料・全席自由

“音楽は困難を越えて(演奏会前日に楽器がぶっ壊れた) – ジルコン#02” の続きを読む

2年ぶりの定期演奏会となったヒネモス第13回定期演奏会を振り返る

先月行われた、ヒネモスの第13回定期演奏会について。演奏の振り返りについてはFacebookに書いたので、このブログにはそれ以外、広報を中心として振り返ろうと思います。

Hynemos Wind Orchestra 第13回定期演奏会

Hynemos Wind Orchestra 第13回定期演奏会 チラシ(Web版)
Hynemos Wind Orchestra 第13回定期演奏会 チラシ(Web版)
日時
2021年4月11日(日) 開場13:00 開演14:00
会場
武蔵野市民文化会館 大ホール

  • JR 三鷹駅北口より 徒歩13分
  • JR 三鷹駅北口より 関東バス [鷹01][鷹02][鷹03][鷹04][鷹10][鷹11][鷹13][鷹15] 市民文化会館入口下車 徒歩2分
  • JR・京王 吉祥寺駅北口より バス
曲目
[プレコンサート 木管7重奏] オットリーノ・レスピーギ (山本教生 編曲) / リュートのための古風な舞曲とアリア 第1組曲 第2楽章 ガリアルダ

[Pre Concert – WoodWind Sextet] Ottorino Respighi (arranged by YAMAMOTO Kyosei) / Antiche danze ed arie per liuto – Suite No. 1, 2nd mov. Gagliarda
[中編成吹奏楽] グスターヴ・ホルスト / ハマースミス 吹奏楽のための前奏曲とスケルツォ 作品52

[Middle Wind Orchestra] Gustav Holst / Hammersmith Prelude and Scherzo for Band, Op. 52
[大編成吹奏楽] オットリーノ・レスピーギ (森田一浩 編曲) / リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲

[Large Wind Orchestra] Ottorino Respighi (arranged by MORITA Kazuhiro) / Antiche danze ed arie per liuto – Suite No. 3
[木管合奏] エイトル・ヴィラ=ロボス (J. クランス 編曲) / ブラジル風バッハ 第5番 アリア (カンティレーナ)

[WoodWind Ensemble] Heitor Villa-Lobos (arranged by John Krance) / Bachianas Brasileiras – No. 5 Ária: Cantilena
[大編成吹奏楽] ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル (J. S. バッハ 蒐集、A. リード 編曲) / アリア「あなたがそばにいてくだされば」 BWV 508

[Large Wind Orchestra] Gottfried Heinrich Stölzel ( collected by Johann Sebastian Bach, arranged by Alfred Reed ) / Aria “Bist du bei mir”, BWV 508
[大編成吹奏楽] ヨハネス・ブラームス (W. ハウトバスト 編曲) / ハイドンの主題による変奏曲 作品56b

[Large Wind Orchestra] Johannes Brahms (arranged by Willy Hautvast) / Variationen über ein Thema von Haydn, Op. 56b
[アンコール] ジョン・フィリップ・スーザ / 行進曲『古き名誉ある砲兵中隊』

[Encore] John Philip Sousa / March “Ancient and Honorable Artillery Company”
(諸般の事情により曲目が変更となっています。)
指揮
岡田渉
入場料
入場無料・全席指定

チケットは電子チケット販売サービス teket(テケト)よりお申し込みください(手数料なし)。

“2年ぶりの定期演奏会となったヒネモス第13回定期演奏会を振り返る” の続きを読む

バルトークのオケコン by ミモザ#3

生配信企画から6日後、今度は有観客での演奏会、オーケストラミモザ第3回演奏会に出演しました。

Orchestra “mimosa” 第3回演奏会

Orchestra “mimosa” 第3回演奏会 フライヤー
Orchestra “mimosa” 第3回演奏会 フライヤー
日時
2021年2月27日(土) 開場13:30 開演14:00
会場
カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター) ホール
曲目
フランツ・フォン・スッペ / 喜歌劇「軽騎兵」序曲

Franz von Suppé / Light Cavalry Overture
フランツ・リスト / 交響詩「前奏曲」S.97

Franz Liszt / Les préludes, S.97
バルトーク・ベーラ / 管弦楽のための協奏曲 Sz.116, BB123

Bartók Béla Viktor János / Concerto for Orchestra, Sz.116, BB123
入場料
全席自由 500円(事前予約制)
指揮
喜古恵理香

“バルトークのオケコン by ミモザ#3” の続きを読む

2021年最初の本番は生配信企画 – だいたい平成音楽会 オーケストラ生配信大作戦!!

緊急事態宣言のためにいくつかの本番が中止となる中で、私の2021年最初の本番は、2月21日に交響曲の第4楽章ばかり演奏する、無観客・生配信の企画でした。

だいたい平成音楽会 オーケストラ生配信大作戦!!

日時
2021年2月21日(日) 15:00〜15:45
会場
江戸川区総合文化センター 大ホール
入場
無観客公演・オンライン配信
曲目
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン / 交響曲第7番 イ長調 作品92 より 第4楽章
ヨハネス・ブラームス / 交響曲第2番 ニ長調 作品73 より 第4楽章
アントニン・ドヴォルザーク / 交響曲第8番 ト長調 作品88 より 第4楽章
ピョートル・チャイコフスキー / 交響曲第5番 ホ短調 作品64 より 第4楽章
指揮
山上紘生

“2021年最初の本番は生配信企画 – だいたい平成音楽会 オーケストラ生配信大作戦!!” の続きを読む