先日、京王線の連続立体交差化・複々線化説明会などに関する説明会が行われることを書きましたが、今日、区立松沢中学校で行われた説明会に出席してきました。
「京王線の連続立体交差化・複々線化説明会」ちょっとまとめ
「ちょっと」というのは、自分自身はまだ説明会に行っていないため、詳細は聴いていないから。とりあえずネットに上がっている情報等をまとめてみます。
- 連続立体交差化・複々線は高架地下併用方式
既存の線路(在来線)を高架化し、新たに地下シールドで線増する。
- 地下線は笹塚からつつじヶ丘まで地下、途中駅無し
井の頭線との交点で、現在も特急が停車している明大前にも地下線にホームは設置されない。代田橋駅付近から地下に潜り、仙川駅とつつじヶ丘駅の間で地上に出る。代田橋駅から桜上水駅付近までは複線シールド、上北沢駅からつつじヶ丘駅付近までは単線シールド2本を重ねる。
- 高架線は笹塚からつつじヶ丘までの大部分を高架化、区間内の踏切をすべて解消
高架線は笹塚駅西方と八幡山、仙川駅東方で現在の路線と接続する。仙川駅前後は現在の掘割のまま。つつじヶ丘は高架化される都市計画があるとか(調布市の都市計画か?)。
- 高架線の明大前・千歳烏山駅は2面4線、緩急接続が可能に
これで笹塚駅からつつじヶ丘駅まで、1駅おきに緩急退避が可能な駅となる(八幡山は通過線を含む1面4線)。
- 各駅の特性に応じた駅前広場等の整備を行う
杉並区まちづくり基本方針で「地域生活拠点」にされている明大前駅・下高井戸駅・千歳烏山駅に加え、桜上水駅・八幡山駅は「公共交通系交通広場」(バス・タクシー等の公共交通を中心とした交通広場)を整備する。
杉並区まちづくり基本方針で「地区生活拠点」に指定されている駅のうち、代田橋駅・上北沢駅・芦花公園駅は「徒歩・自転車傾向通広場」(自転車・徒歩を中心とした交通広場)を整備する。
- 今後5年程度かけて都市計画を決定、10年程度で事業完了予定
京王線の連続立体交差化・複々線化に進展?明日から沿線で説明会
京王電鉄京王線の笹塚?つつじヶ丘間の連続立体交差化・複々線化に関する説明会が、明日11月11日から京王線沿線の小学校・中学校で行われるようです。
京王線の複々線化は、1978年に京王新線として新宿?笹塚間が開通して以降は主立った動きがありませんでしたが、2009年の今になって説明会が行われるということは、何かしら今後進展する可能性が高いです。
東京工業大学 新附属図書館の開館は2011年春に
工事期間はいつまで? 上記のページにもある通り、2010年の9月30日が竣工予定日。ただし予定なので変更になる可能性もある。TTFも本来は3月末に竣工予定だったものが5月26日にずれ込んだ。
ただし、10月からは新学期が始まり、また10月下旬には工大祭が控えており、人の出入りが激しくなる。おそらく頑張って9月までに建物を完成させ、大学の夏休みの期間中に蔵書の移転を完了させる算段なのでは無いだろうか。
以前の記事ではこのように附属図書館の開館時期を知らせていましたが、どうやら東工大の新図書館は2011年の春に開館することになったようです。
48年の歴史に幕、「モートピア」多摩テックが閉園する前に写真に収めてきた
ホンダ系列の多摩テックが9月末で閉鎖という記事のなかで、幼稚園か小学校に通っていたころは何度か遊んだ覚えがある
と書きましたが、そういえば詳しくは覚えていませんでした。中学以来10年以上は行っていないし、クア・ガーデンはそのころできてなかったからなあ・・・。
というわけで、多摩テックを閉園する前に行ってきました。一人で。
京王多摩動物公園駅の降車ホームが解体中
東京工業大学 新附属図書館についてまとめてみた
大岡山本館周辺工事のお知らせ
新図書館建築のための動線変更に伴い、下記の通り工事が行われます。
それに伴う交通規制等ございますので、ご注意ください。
また、期間中は騒音・振動などご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願い致します。
東工大附属図書館のウェブサイトに、新図書館建築工事のお知らせが掲示されており、施設運営部のページからもリンクが張られていました。
・・・って、
期間:2009年5月28日?2010年9月30日(予定)
2009年7月17日
工事は5月下旬から始まっているのに掲示が7月中旬になってからって、告知が遅すぎるだろうが!
とまあ、こんな風に東工大はどうも学内に向けた広報活動がいまいちです。そのため、現在でも現図書館前の工事現場は何なのか、そして何故図書館を新営する必要があるのかを知らない学生も少なくない、気がします。そこで、自分が勝手にFAQを作ってみました。
解体されると噂の高幡台団地73号棟を撮ってきた
中央新幹線の予想路線図を(もちろんCルートで)描いてみた
なんだかこのごろ、にわかにニュースで出てくるリニアモーターカー「中央新幹線」、といっても話題に上るのは「長野県のどこを通るか」という話ばかりですが・・・。
Business Media 誠の記事では3ルートそれぞれの所要時間と工事費が掲載されています。当たり前ながら、直線ルートの南アルプス(C)ルートが一番安くて早いですね。
そんなことを踏まえつつ、B4たかしが「ここを通れば良いんじゃね?」って地点を、ピックアップしてGoogleマップに描いてみました。
水銀広場がジャンクになるようです – 新附属図書館建設で変化の続く東工大
ローゼンメイデンの第1ドール・水銀燈[1]
管弦楽団の部室の目の前にある「なごみの広場」(通称:水銀広場、水力実験棟の土壌から水銀汚染が確認されたことから)に、2階建てのプレハブが建てられ、ぐるっと壁で囲まれて入れなくなりました。これは新附属図書館の現場事務所・作業員詰め所と資材置き場として使用するためなのですが、それにしても広場が全面的に使用出来なくなるのは予想外でした。合格発表掲示板も使えなくなったのですが、今後の入試の結果発表はどこで行うのでしょう?
また、新附属図書館の建設に伴い、キャンパス入口・附属図書館前ロータリー付近の自動車の動線が変更されました。旧地球史資料館の建物も取り壊され、本館前ウッドデッキも一部が通行止めとなりました。本格的に図書館の建設が始まっていくようです。