東工大ウェブサイトのニュース&トピックスに、「PFI整備事業について(実施方針の公表 2/27)」というのがありました。この項目名だけでは何のことやらさっぱりですが・・・
施設運営部のサイトによると、すずかけ台キャンパスの合同棟3号館(「J3棟」)の設計・建設・工事監理及び施設の維持監理とそれらの関連業務を、PFI事業として民間主導で行うようです。
ほかにはない情報が、ここにはある(かも)。
東工大ウェブサイトのニュース&トピックスに、「PFI整備事業について(実施方針の公表 2/27)」というのがありました。この項目名だけでは何のことやらさっぱりですが・・・
施設運営部のサイトによると、すずかけ台キャンパスの合同棟3号館(「J3棟」)の設計・建設・工事監理及び施設の維持監理とそれらの関連業務を、PFI事業として民間主導で行うようです。
和田アキ子、葬儀・火葬について差別発言→謝罪
- 1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/03/01(日) 14:42:01.20 ID:oAqya/Z3 ?PLT
- 20 : すずめちゃん(東京都):2009/03/01(日) 14:29:34.44 ID:Q+pByeA4
和田アキ子がまた失言&謝罪「焼き場とか葬儀場なんかは、
遠回りして行った」「霊柩車見ると親指隠した」- 573 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2009/03/01(日) 13:58:52 ID:PvgBaaEJ0
和田「私が小さいときは、変な話、焼き場とか葬儀場なんかは、
遠回りして行ったもんです。霊柩車見ると親指隠したりとか」アナ「焼き場や葬儀場そして霊柩車に対して、昔の話として、
避けていたかの発言がありましたが、これは昔の話としてではありましたが、
該当のお仕事に従事されている方々に対して、配慮に欠ける発言でございました。
お詫びを申し上げます。失礼いたしました」和田「あーあー、どうも、失礼いたしましたー」
リアルタイムで見てたけど、和田アキ子のこの発言がそんなに問題だったのか、放送中も疑問だった。あとで安東アナが謝罪しそうだなあ、とも思ったけど。
17歳男子も400ミリ献血OKに、厚労省が年齢基準緩和へ (読売新聞)
![]()
YOMIURI ONLINE
via kwout若者からの献血を増やすため、厚生労働省の「献血推進のあり方に関する検討会」は17日、400ミリ・リットル献血の年齢基準を現行の18歳から緩和し、男性に限り17歳から認めるなどとする最終報告をまとめた。
採血基準の見直しは10年ぶりとなる。
同省によると、昨年の献血者数は約500万人で、この10年間で100万人以上減っているのが現状。特に、10年前には献血者全体の4割近くを占めていた10〜20歳代が減少傾向で、現在は全体の3割以下にまで落ち込んでいる。
若者、特に10代の献血者が減っているということで、400mm献血が可能な年齢を、男性に限って17歳に引き下げることを検討しているそうな。
って、このニュースだけ見ると「1歳くらい年齢を拡大したところで効果があるのか?」と思ってしまうのですが、1歳下げることで高校での献血体験などを促す効果を見込んでいるそうです。
自分が管理しているアンサンブル・プヨーのサイトは、現在Pukiwiki Plus!で運用中です。
自分だけでなくメンバーが編集することがあるため、ウェブ上で修正できるのは管理が楽なのですが、誰でも編集が可能なウィキにする必要は無い(現在は編集に認証が必要となっています)ので、以前から他のCMSに移行しようかと考えていました。
9月に中間発表を行った自分の卒業研究の最終発表が昨日終わりました。
2008-04-14 大岡山南の藤棚が消える・・・南4号館新営で去年の春頃にお伝えした大岡山南4号館と大岡山東1号館(W棟)について、内装以外はほとんど完成して建物が姿を現して来たので、写真に収めてきました。ついでに、同じく今年春に竣工のTokyo Tech Front (TTF)も撮ってきました。
実は2週間ほど前の記事にも写真を載せていたのですが、そのころ東1(W)を覆っていた囲いもほとんど取り払われてきました。
22歳の誕生日を迎えましたが、いつもの献血もなし、ブログの改装もなし、とくに書く記事も無し。
学士論文提出前日だもの、それどころじゃないっす。
身近なアミューズメント施設で、幼稚園か小学校に通っていたころは何度か遊んだ覚えがあるので、このニュースを聞いたときは結構ショックだった。
多摩テック入場者減で閉鎖へ ホンダ系列
ホンダ子会社でサーキットなどを運営する「モビリティランド」(三重県鈴鹿市)は7日、モータースポーツをテーマにした遊園地「多摩テック」(東京都日野市)を9月末で閉鎖すると発表した。入場者の減少が続き、約2年前から営業を続けるかどうか検討していた。世界的な景気後退で、ホンダの業績が悪化していることも閉鎖の一因とみられる。多摩テックの入場者はピークだった2002年度には100万人を超えていたが、07年度は62万人に落ち込んでいた。
東工大130周年記念サイトなるものが立ち上がっていました:
なんか東工大のツバメのシンボルマークが球体に入ったような記念ロゴまで作っちゃったらしい。「科学と技術で未来を創造する」は130周年事業のスローガンなのかなあ。