先日このブログで宣伝したヴィルムスの交響曲第7番の日本初演演奏会、24日のクリスマスイブに終了しました。
ストラーナ管弦楽団 特別演奏会
ストラーナ管弦楽団 特別演奏会 チラシ
- 日時
- 2012年12月24日(月・祝) 開場 14:00 開演 14:30
- 会場
- 狛江エコルマホール
- 指揮
- 野崎 知之
- プログラム
- ベートーヴェン 序曲「コリオラン」 作品62
- ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
- ヴィルムス 交響曲第7番 ハ短調
ほかにはない情報が、ここにはある(かも)。
先日このブログで宣伝したヴィルムスの交響曲第7番の日本初演演奏会、24日のクリスマスイブに終了しました。
ストラーナ管弦楽団 特別演奏会
ストラーナ管弦楽団 特別演奏会 チラシ
- 日時
- 2012年12月24日(月・祝) 開場 14:00 開演 14:30
- 会場
- 狛江エコルマホール
- 指揮
- 野崎 知之
- プログラム
- ベートーヴェン 序曲「コリオラン」 作品62
- ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
- ヴィルムス 交響曲第7番 ハ短調
先日は東京工業大学管弦楽団の定期演奏会がありましたが、明日12月24日は東工大オケのOPが中心となって設立したストラーナ管弦楽団の特別演奏会があります。
ストラーナ管弦楽団 特別演奏会
ストラーナ管弦楽団 特別演奏会 チラシ
- 日時
- 2012年12月24日(月・祝) 開場 14:00 開演 14:30
- 会場
- 狛江エコルマホール
- 指揮
- 野崎 知之
- プログラム
- ベートーヴェン 序曲「コリオラン」
- ブラームス ハイドンの主題による変奏曲
- ヴィルムス 交響曲第7番
5ヶ月ほど更新が途絶えてしまいましたね、お久しぶりですB4たかしはなんとか生きています。ただ社会人になってから仕事が思いの外忙しく、気軽に書き込めるTwitterのようにこちらを更新することができませんでした。
でも、そんな多忙な日々の合間を縫って東工大オケの定期演奏会を聴きに行って来ました。
東京工業大学管弦楽団 第147回定期演奏会
- 日時
- 2012年12月15日(土)
- 指揮
- 末永 隆一
- 場所
- すみだトリフォニーホール 大ホール
- 曲目
- ドビュッシー 小組曲
- エルガー エニグマ変奏曲
- チャイコフスキー 交響曲第5番
- アンコール:チャイコフスキー 「くるみ割り人形」より トレパーク
ヴァールシャインリヒ・シンフォニカーの第4回演奏会が来週に近づいてきたので宣伝しておきます。
ヴァールシャインリヒ・シンフォニカーは東京都豊島区を中心として活動するアマチュアオーケストラで、学習院高等科や雑司が谷地域文化創造館などを拠点とし、今まで3度の演奏会を行ってきました。
上記3回はオーケストラ作品を演奏してきたわけですが、第4回演奏会はセクションごとに曲目を演奏します。ちなみに自分はカプレのペルシア組曲、木管アンサンブル曲でも珍しい編成である十重奏です。そしてかなりの技量の高さが要求される曲でもあります。今日行われたゲネプロではまあ通るようになりましたが、もうちょっと良い完成度でお客様に届けられるでしょうか。
自分の小学校・中学校時代の同級生で、ユーフォニアムのプロ奏者である齋藤由美子さんが出演するとの情報を聞いたので、harmonizeという団体の演奏会を聞きに行って来ました。
東京工業大学管弦楽団やオーケストラ夢十夜などで予てからお世話になっている末永隆一さんが主催している「モーツァルトの音楽をたのしむ会」を聴いて来ました。
5月26日・27日は高津市民館の第35回サークル祭が行われていたようで、大会議室だけでなく、大ホールなど各部屋でイベントが行われていたようです。
中央線の切替工事も含めて宣伝した東工大オケの定期に行って来ました。
東京工業大学管弦楽団 第146回定期演奏会
6日後の5月19日は、東工大オケの第146回定期演奏会です。会場は中央線三鷹駅から徒歩15分の武蔵野市民文化会館です、ちょうど一年前のブラ3もここでしたね。ただし今年の春の定期演奏会の日は、切替工事の為に中央線(快速)が多く運休する日でもあり、時間には余裕をもって来て欲しい、と公式サイトでも告知しています。
東京工業大学管弦楽団 第146回定期演奏会
大学オケの先輩の誘いで、エキストラとして参加していた武蔵野室内合奏団の演奏会が無事に終了しました。
10周年の記念すべき演奏会!ということで運命とグレート、豪華なプログラムです。その分、演奏する側としては負担が大きかったと思います。