第6と第5
最近買ったCDをご紹介。第六と言っても交響曲とかの番号じゃないですよ。
[amazon asin=’B000000AQB’ type=’banner’]
マルコム・アーノルドは「戦場をかける橋」などの映画音楽を手がけた作曲家。作曲家はあまりピンと来なくても、曲を聴けば大抵は知ってるはず。
ちなみに目当ては最後に入っている「第六の幸福をもたらす宿」の3曲、次の冬の定期の前中曲の候補です。吹奏楽のほうがよく聞くのはなんでだろう・・・と思ってたのですが聞いてなるほど、弦楽器が簡単なんです。でも良い曲だなあ、やればきっと吹奏楽やってる人達が聞きにくるぞ:-)。
[amazon asin=’B000060N6H’ type=’banner’]
もう一つの「第5」はショスタコ5番とモーツァルト序曲集と言う組み合わせのCD、管弦楽はスイス・ロマン度管弦楽団、指揮はケルテスって人らしいです。
恥ずかしながらこれで聞くまで、「フィガロの結婚」序曲というタイトルと曲自体が結びついてませんでした。ファゴットが目立つそして指周りが難しいという話だけで演奏したくないなーと思ってましたが、良い曲ですね、難しいけど。
モーツァルトの生誕250周年だから、今年のうちにやりたいですね。フィガロに限らず、彼の作品はどれも「超」が付くほど難しいですけど。
ただ、メインのショスタコーヴィチ交響曲第5番はちょっと今イチ・・・。アマゾンのカスタマーレビューにもありますが、最終楽章に緊張感がないです。
ただこの曲は作曲の経緯がやや複雑で、どう演奏するか、どう表現するかはまちまちらしいです。ロシア革命ひいては共産党を讃える人民の歓喜か、はたまた社会主義リアリズムに縛られた芸術家(ショスタコーヴィチ)の悲痛なる叫びか・・・。別の意味で難しい曲ですね。
ちなみに自分は、基本的に革命を賞賛しているけど、第4楽章の最後のトランペットの音が『「万歳!」と叫びながら泣いている人々の声—つまり喜びの涙ではなく悲しみの涙を流している」と思っているのですけど、どうなんでしょうか。
Revolution
今日の全奏、舞台にのると緊張してピッチが高めでした。うーむ。
さてさて、全奏の後、12月の定期演奏会のメインの曲の投票がありました。ブルックナーの交響曲第4番が事実上の対抗馬でしたけど、演奏時間が長過ぎ(90分くらいかかるとか!?)、そしたら管楽器の乗り番が少なくなってしまうのでそれは阻止せねば、と殆どの管の票が集まり、結局僅差でショスタコーヴィチの交響曲第5番に決定しました。
で、この曲だとコントラファゴットがあるので自分がやることになるのですが、ファゴット1st.とのソリが第2楽章に出てくるのです。しかも途中まで伴奏無し。聞いているうちに段々カッコいいと思えてきました。Fg.だけでも曲として成立する部分ですが、C.Fg.のボッボッという音がグッときます。しかしこれからコツコツ練習せねば、本番はあと5ヶ月後です。
[amazon asin=’B0002ZF026′ type=’banner’]
シークレットバトン、だってさ
東工大オケ 公式ウェブサイト
もう1ヶ月くらい前になりますが、東工大オケのウェブサイトがリニューアルされてました。
シンプルな配置で、情報が分かり易くまとめられてます。さりげなくロゴの「東京工業大学」がスクールカラーなのもポイントですね。ついでにXHTML 1.0化もされてます。
そういえば部室にあった8年くらい前の定期演奏会のチラシにもウェブサイトURLが書かれていてビックリしました。そこでいつ頃からウェブサイトが開設されていたのか、調べてみました。
Field Town Wind Orchestra
「フィールド・タウン・ウィンド・オーケストラ」は自分が妄想した吹奏楽団の仮の名称だ。高校の吹奏楽部がその妄想の中心だ。
新高幡不動駅(仮)
京王高幡不動駅が11日から橋上駅舎を仮使用しました。同時に南北自由通路の使用も開始されました。
不審だらけ、シンドラー
港区竹芝にある住宅公社の港区住宅公社が管理するマンション「シティハイツ竹芝」で高校生が圧死した事件、最初は「どんなずさんな管理だ」と公社の管理に疑問を持っていたのですが、以下の記事を見てビックリ、考えが変わりました。
サマコン初見分奏
今日はサマーコンサートで演奏する曲の初見分奏がありました。
チャイ5終わりました
27日に無事定期演奏会が終わりました。