去る19日、私が所属している吹奏楽団、Hynemos Wind Orchestra 第7回定期演奏会が、無事に終わりました。
- 日時
- 2015年4月19日(日) 14:00開演(13:15開場、13:30よりロビーコンサート)
- 会場
- ルネこだいら 大ホール
- 入場料
- 無料・全席自由
入場には入場整理券が必要です。当日入場整理券は12:15より受付にて配布します。
- 曲目
- ロビーコンサート : J. ケージ / Living Room Music より 2. Story, 4. End
- R. ジェイガー / ジュビラーテ
- 田村文生 / 饗応夫人〜太宰治作「饗応夫人」のための音楽〜
- 川崎美保 / パルス・モーションII
- 間宮芳生 / ベリーを摘んだらダンスにしよう
- 三善晃 / 吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」
- A. リード / シンフォニック・プレリュード
- 大栗裕 / 吹奏楽のための「大阪俗謡による幻想曲」
- 櫛田胅之扶 / 雲のコラージュ〈改訂版〉
- G. ホルスト / 日本組曲 作品33
- 大栗裕 / 吹奏楽のための「神話」〜天の岩屋戸の物語による
- アンコール : J. P. スーザ / 行進曲「雷神」
- 指揮
- 岡田渉
- 主催
- Hynemos Wind Orchestra (ヒネモス・ウインド・オーケストラ)
- 後援
- 小平市、小平市教育委員会
タイトルに有る通り、ヒネモスの広報になってから5回目の定期演奏会、ファゴットを大学オケでやり始めてから丸10年の節目となる演奏会でもありました。
ですので、広報係として、そして奏者としてそれぞれ振り返っていきたいと思います。
広報係として
第4回定期のとき、チラシを以前の10,000部から36,000部に増やしたことで、「チラシの配布数こそ集客数!」と思っていました。
しかし、その後回数を重ねるうち、「ある程度の配布数以上では集客数と比例しないのでは?」ということに気づきました。以下に示すのは、私が広報を務めた第3回から第7回の定期演奏会までの、チラシ配布数と集客数を表したグラフです(第3回定期については累計の配布数しかわかならなかったため、各月に均等に配布したものとしています)。
第4回定期より第5回定期の方が、チラシ配布数は多くなっているのに集客数は減少しているのです。第4回は藤田雅さんとの共演、第5回は爆弾低気圧(ワルプルギスの夜が連れてきたという噂も)という外的要因が大きいのでしょうが…。
そして件の第7回定期ですが、前回に比べて、チラシは48,000部から40,000部と減ったにもかかわらず、集客数は約400から435と、1割ほど増えています。特に今回、1月はほとんど挟み込みしていません。
今回の演奏会の挟み込みには、地元・小平の小中学校の吹奏楽団の他、市民吹奏楽団のほか、管弦楽団の演奏会にも多く挟み込みしていました。吹奏楽団の中でも、PRIEM WIND ENSEMBLEのような難曲に正面から取り組む団体、ぱんだウインドオーケストラのような芸大の学生吹奏楽団、そして吹奏楽業界をリードしているプロ楽団東京佼成ウインドオーケストラにも挟み込んでいます。
器楽だけでなく、合唱団であるVoces Veritas、ソプラノ歌手 佐藤しのぶ コンサート(会場がルネこだいら)にも挟みこみをしていました。挟み込みではなくチラシ取り置きですが、第20回ルネこだいら早春 能・狂言鑑賞会でも宣伝させていただきました。「ニッポンの吹奏楽。」というタイトルに相応しい挟み込み先だと思いますが、挟みこみ打診をしてくれたたーじーさんには頭が下がります。
1枚目の写真、チラシの上に乗っているのは…そう、チケット(入場整理券)です!
2枚目の写真を見ていただくとわかりますが、この整理券、表面に特殊加工を施してあり、和紙のような模様が入っています。 #Hynemos pic.twitter.com/tEaLf2rQwO
— ヒネモス・ウインド・オーケストラ (@hynemoswind) 2015, 2月 19
チラシの他に、今回はチケット(入場整理券)を制作しました。入場無料の演奏会にもかかわらず、入場に際しチケットを要するシステムとしたのには、以下の様な理由があります:
- 入場者数を正確にカウントするため
- チラシを貰うよりチケットを貰ったほうが「チケット貰ったんだしじゃあ行こうかな」と思う人が多い(多分)
- 通し番号で誰が何人呼んだか集計可能にし、集客に貢献した団員にプレゼントを渡すため
今回来場した435名のお客様のうち、団員の誰かから入場整理券を貰って入った人が149名、34%が団員の宣伝によってきてくれたということで、チケットの手渡しがそれなりに集客に貢献しているようでした。
「当日はどこで入場整理券を貰えるのか」といった情報を明記しなかったため、団長宛に問い合わせが多く来てしまった、という反省点もありました。これは今後チラシに明記するなどして改善していきたいです。
来る4月19日は、ヒネモス市選挙!10人の候補者が、各自の公約を掲げて激論を交わします。
日本の吹奏楽の将来を決めるのは、これを見ている貴方!4月19日は投票所のあるルネこだいらへ!
※今日はエイプリルフールです。 #Hynemos pic.twitter.com/wKSojqq94z
— ヒネモス・ウインド・オーケストラ (@hynemoswind) 2015, 3月 31
あとこれ、TwitterとFacebookで公開したエイプリールフールネタです。今年もそれなりに好評を貰ったのですが、Facebookで投稿した時に、あることに気づきました。
まず、こちらが昨年、第6回定期演奏会をネタにしたものです。
管理画面からは、何人の人がこの画像を目にしたか、リーチ数で分かるようになっています。こちらはどうやら291人にリーチしたようです。
そして次に示すのが今回、第7回定期演奏会のネタです。
リーチ数が1,177となっています。なんと昨年に比べて4倍もの人の目に止まったようです。
つまるところ、Facebookなどの投稿など地道に活動を続けて、ヒネモス自体の知名度が向上したのではないか、と思っています。
あと広報的な活動として特筆すべきは、パンフレット…ではなく(こちらも縦書を取り入れたり文字組みを工夫したりマットコートにして質感を良くするなどいろいろ頑張ったのだけれど)、パンフレットに挟み込むアンケート用紙です。
アンケート用紙の裏まで感想を書く人はほとんどいないことを利用して、裏面にお客様に注意して欲しい事柄を列挙することにしました。
「注意書きをパンフレットではなく何故アンケート裏面にするのか」というところですが、パンフレットに記述するスペースが取りづらく、小さく書いてもお客様が読まない可能性があるため、そして注意書きは演奏会が終わったら不要で、長期保存する(かもしれない)パンフレットに残す必要はないだろう、と考えたためです。
それにほら!パンフレットを受け取ったら、パンフの上に「演奏会のご案内」と書いてあるので、嫌でも目を引く作りになっているのです。1ページ目を開けると、ピクトグラムを含んだ注意書きが、曲目一覧より大きい字で書いてあるので、読まざるをえないような仕組みになっています。最後に鉛筆のピクトグラム入でアンケート記入を促しているので、アンケートの回収率も下がらないだろう…と思っています。
他にも、チラシのデザインは非常に苦労して作ったのですが、それについては以下をご覧ください:
ファゴット奏者として
ここまで広報としてやるべきことが多いと、「スタッフ専任として楽団に携わり、奏者としては引退したらどうか」と考えてしまいそうですが、そうは問屋が卸さない。
今回演奏する曲目のうち、コンクール課題曲が7曲。「クロス・バイ マーチ」はオーボエ・ファゴットがオプション(つまり無くても問題ない)だし、「雲のコラージュ」のオーボエとファゴットは譜面が後から追加されたもので、こちらも特にソロとなるような箇所はありません。他の課題曲もファゴットに対して高度な要求をする曲は少ないです。…「饗応夫人」を除いては。ただこの曲は私はアシスタントで、もう一人のファゴ奏者がソロを演奏しましたが。
「大阪俗謡による幻想曲」は難しいっちゃ難しいのですが、どちらかというと大阪っぽいノリを修得することが重要な感じで。「神話」は4年前に演奏していることもあり、曲自体を難しいとはあまり思いませんでした。まあテンポが変わる箇所はちょっとドキドキしましたが…。
やはりなんといっても、今回の私にとっての最大の難関は、ホルスト「日本組曲」冒頭のソロです。
以下のサイトから、スコアの第1ページ(つまり冒頭ソロの箇所!)を観ることが出来るのですが…
本当に誰もいない、本当にドロソなのです(テナーサックスの譜面は代吹き用の影譜です)。
この45秒のソロを吹くために、演歌の動画を探したり、録音機で自分の音を聴いてみたり、岡田先生のレッスンを受けてみたり… できうる限りのことを試してみたつもりではいます。
そして本番、私がどのように吹いたかというと…実はあまり良く覚えていないのです。自分の譜面をガン見していたような気はしますが、どういう心境を持って演奏に臨んだのか、そこのところがよく分かっていないのです。
ただ、その45秒のソロの終盤、吹きながら涙を流していたのは覚えています。何故泣いたかというと…何故なんでしょう。このメロディーの物悲しさに(今更)心打たれたか、自分の演奏の上手さに感動したか、自分の演奏の下手さに絶望したか。緊張の糸が解けてついでに涙が流れた、というのが真相の気もしますが。
あとで聞いたら、「リハーサルより良かった」「今までで一番良かった」などとお褒めの言葉を頂いたので、まあ、やっぱり、上手く行ったんじゃないでしょうか。
あとは第3楽章「桜の木の下の踊り」でのソロもあったのですが…まー、Hi-Aが出ただけ良かったな、というか。どうあっても自分の楽器では音が下がり気味になってしまって。
そんな出来だったので、「日本組曲」が終わったとき、マエストロに一番初めに起立させられた時はまた泣きそうになってしまいました。というか「シンフォニック・プレリュード」でも個別には立たされなかったし、演奏会を通して個別で起立させられるのが自分かよ!自分でいいのかよ!と思いながら立ちました。ありがとうございます。
そうそう、演奏で忘れちゃいけないのはロビーコンサート、ジョン・ケージ「リビングルーム・ミュージック」です。去年8月のアンサンブル演奏会の奴の再演でした。
こちらも、出演した4人で何度も合わせを行いました(時には自分の出張後、新幹線に乗る前に合奏したり…)。正直な所、アンサンブル演奏会での出来は良くなかったのですが、徐々に技量も向上し、お互いの音を聞きながら演奏するぐらいにはなりました。
演奏自体よりも、前後の余興というかパントマイムの方は最後まで手こずっていました。最終的に言葉を一言も発しないで演奏に入ったのですが、どうだったでしょうかね。
まとめ
およそ半年間、この演奏会で頭がいっぱいでした。本当、無事に終わって良かったです。
勿論今後もファゴット(とコントラファゴット)は続けていきますし、ヒネモスの広報も担当します。けれどヒネモス広報は今後はチーフでなくなるので、関わり方はもう少し小さくなるかもしれません。
次回のヒネモス定期は、ミャスコフスキーの交響曲第19番を始めとしたロシアプログラムだそうです。次回の曲目も大変そうですが、今から楽しみです。