中井豊記者による「(体・験・学)私のアマオケ 探して」という連載が、6月6日から10日まで、日経夕刊に連載されていました。
(この記事は中井豊記者による「私のアマオケ 探して」(2016-06-08)の続きです。)
- (体・験・学)私のアマオケ探して(1) 昔吹いたクラリネットで挑戦 入団オーディションは狭き門 :日本経済新聞
- (体・験・学)私のアマオケ探して(2) バイオリン転向、念願の入団 ブラームスの壁、無念の退団 :日本経済新聞
- (体・験・学)私のアマオケ探して(3) 平日午後の楽団の門たたく 自然体で仲間、私も作りたい :日本経済新聞
- (体・験・学)私のアマオケ探して(4) 室内楽結成、善は急げと募集 仲間のひと言、フェス主宰へ :日本経済新聞
- (体・験・学)私のアマオケ探して(5) ドタキャンあれば「ドタやる」 想定外も楽しむ、のべ100人参加 :日本経済新聞
学生オケでやっていたクラリネットを再びアマチュア・オーケストラでやろうとするも枠が埋まっておらず挫折、ヴァイオリンに転向し楽団に所属するも難曲に音を上げて逃げ出し、平日に主に活動する楽団でようやく自分らしい演奏ができることが判明、後にそこからスピンアウトして室内楽を始め、最終的に発表会を行う、というストーリーです。
Twitterでの観測範囲内ですが、あまり評判は良くないようです。
某所で5回目(最終回?)みたけど、全く意味わからず。本当にこれ、プロの物書きさんが書いたもの?? #日経私のアマオケ
— らん (@tarepandaviola) 2016年6月10日
音楽の楽しみ方はいろいろあっていいけど、人間の集まり(組織・団体)における「ルール・マナー・敬意の示し方」は「何でもあり」というわけにはいかないよね、というあたりがとりあえずの感想&教訓です。そして分かりやすい文章は難しい…。 #日経アマオケ #日経私のアマオケ
— ライオンベース(獅子頭低音大提琴) (@Lionbass) 2016年6月10日
「私が室内楽フェスを主催するまで」というタイトルにしてれば印象も変わったのかもしれませんね。 #日経アマオケ #日経私のアマオケ
— ライオンベース(獅子頭低音大提琴) (@Lionbass) 2016年6月10日
細かい指摘だけど、「バイオリンの楽譜は2人で1つ、舞台内側に座る人がめくるというルールを初めて知った。」っていう下りがあるって事は「周りが見えてない奏者」と推察されちゃうよなぁ。
だってオケ部だったんだよね?吹奏楽経験しかない訳でもなし。#日経私のアマオケ #日経アマオケ— yam__0x40__(在野のTrb吹き (@yam__0x40__) 2016年6月10日
結局のところ、日経の中の人は何がしたかったのかさっぱり分からん。連載するにしても起承転結があると思うんだけど、結の部分が全然結になっていないような気がする。 #日経私のアマオケ
— Yusuke TOMIOKA (@vlayusuke) 2016年6月10日
この記事の感想を求めにとあるアマオケに実際にインタビュー敢行する他メディアなんかあったら面白いw #日経私のアマオケ
— Nacky (@fgnacky) 2016年6月10日
「息子にいいところ見せよう」という動機は分かるんですが、ホントにちゃんと演奏できるんだったらオケじゃなくて1人で吹いてみせれば分かるはず。なのにいきなりオケに入ろうとしたという点が、釈然としない人が多い理由ではないでしょうか。 #日経アマオケ #日経私のアマオケ
— アマチュアオーケストラに乾杯! (@Amaoke_kanpai) 2016年6月9日
記事からあれこれ勝手に決めつけるなというご意見も見かけ、それはそうですねと思う一方で、この連載がたとえば〔50歳近くになって音楽をまたやり直してみて、いろいろあったけど楽しくやっています〕ということを伝えたかったのだとしたら、この構成や内容はちょっとねぇ…。 #日経私のアマオケ
— 宏 (@hiroshi_yok) 2016年6月11日
日経夕刊「私のアマオケ探して」への反応まとめ – Togetterまとめ https://t.co/uZqYo2gOGk #日経アマオケ #日経私のアマオケ を使わないツイートを中心にまとめるとこんな感じかしら。
— 過去石 (@kakoi4) 2016年6月11日
私のアマオケを探し始めた日経の中の人を、まろやかに観察し始めたアマオケ界隈の人たち。 – Togetterまとめ https://t.co/ORJdXVs4mg こちらのまとめの後追いなので、まずはこちらからどうぞ。 #日経アマオケ #日経私のアマオケ
— 過去石 (@kakoi4) 2016年6月11日
で、私が読んでみた感想なのですけれども、この連載に「聴いた人が楽しんでくれるか」という聴衆側からの観点や、「曲をどう成り立たせるか」といった指揮者および運営側からの視点、いわば全体を俯瞰したものがないのですよね。全て「私がどう楽しむか」「参加した人が楽しんでいるか」という、個々の主観止まり。
ただ「初心者OK」のオケのみなさんは優しかったが、ブラームスさんは初心者を許してくれなかった。指使いは進化したが、弓をみんなと同じ向きで上下できない。コンサートに間に合わず、直前に退団した。
「曲を完成させられないから」と、本番直前での退団。演奏で足を引っ張りたくない、という気持ちがあるかもしれませんが(そうは読み取れませんが)、運営としては退団されるとむしろ迷惑。
バッハのブランデンブルク協奏曲第4番はフルートが2人登場する名曲だ。この楽器に6人がひしめく我が楽団では「3つの楽章を、2人ずつ交代で吹こう」と分担を提案したのに、いつしか6人全員が最初から最後まで吹いている。「フルートの音、手厚すぎ」と言いかけたが、一生懸命な彼女らを止めるのは無理だ。
「自分が楽器を演奏することを楽しみたい」という気持ちが優先されるので、「聴いた時の音量バランスを考えて休ませる」といったことはしない。
もうひとつ始めたのが「ダブルキャスト制」だ。名曲だと「その曲、参加したい」と何人も希望者が出るが、断るのはもったいない。チームをいくつかに分け、普段から別々に練習する。本番で欠席者が出ても、誰かがカバーして、何事もなかったように終わる。私が50歳目前でバイオリンを始めたきっかけ、バッハのオーボエとバイオリンのための協奏曲は現時点で、第3チームまで演奏できる。もちろん全員順番に舞台に立ち、演奏する予定だ。
(中略)
「育児と介護で忙しい人を無制限に受け入れる」。これは午後オケの理念だが、私自身が両方の経験者なので、そんな楽団が存在していることのありがたみを身にしみて感じる。室内楽団の活動は冗談半分で「午後オケのまね」といわれる。そうかもしれない。でも時間の制約がある中で仲間と音を出せる場が広がるのは、とてもうれしい。
目的は全員が演奏できることであって、演奏の出来を向上させることではない。
…そう、「演奏会を良いものとして、観客からの拍手をもらう」「楽団を円滑に成立させる」というのは、この方の連載では重視されるものではなく、「個々が楽器を演奏できること」「個人が楽器を自由に演奏できる場を確保する」が優先されていたのです。
社会人になって音楽を行う目的は様々。単純に「楽器を演奏出来るだけでいい」というもの、「あの作品のこの曲をどうしてもやりたい!」という曲に対する並々ならぬ情熱(企画オケやサブカル系オケに多い)、「このメンバーでもう一度良い演奏をしたい」というメンバーの結束からくるもの(学生OBオケに多いでしょうか)、などなど…。
そう、一口にアマオケといっても、楽器を単純に演奏できればいいというものから、曲の完成度を向上させる、パフォーマンスも含めて観客からの拍手をもらう、メンバー同士の結束を深める、とか目的は様々。日経の中谷豊記者は演奏ができることが第一であって、この連載を批判している方はおそらく曲の完成度を重要視する人たちだったのでしょう。そうすると対立するのは仕方のない事でありましょうか。
ただ、40代後半の社会人が、「上手く出来ないから」という理由で楽団を放り投げて、その後の楽団運営をおざなりにしてしまうのには、さすがに眉を顰めてしまいますが。
- ときにはぶらりと音楽を:アマオケ雑感:その壱 – 毎日新聞 – 2015年10月から約1ヶ月おきに毎日新聞に連載、こちらは大学教授の遠藤靖典が執筆