「広告を誤クリックしたなら戻ればいいじゃない」こそ万引き行為だバカヤロー

この記事が、はてなブックマークのホットエントリーに載っていて、読んでついカッとなってこの記事を書いています。

「広告非表示が万引きか」という本筋ではなくて、書かれた別の文章に目が止まって、「これはおかしいんじゃないか」と思ったのです。

広告非表示にするなよ、っていう意見は、まあ分からないでもない。そりゃ広告を見る人が増えて、ついでにクリックする人が増えてくれれば、収入が増える。お金がもらえるのは嬉しい。そりゃ自分だって嬉しい。

広告非表示が「万引き」か、というとそれはちょっと分からん。万引きは違うと思う。そうだな、どちらかと言うと、民法のテレビ番組を見ていて、CMに入った途端にトイレやら他の作業やらをするようなことだろうか。

まあとにかく、それはどうでもいい。気になったのは次の文章だ。

よく「記事中とかに貼ってると効率的で―」とか見かけるけど、実践してる記事を見つけて誤クリックするとホントイラつく

これに関しては、「カルシウム足りな過ぎだろ(´・_・`)」って思った。

別に誤クリックしたからなんだってのよ。

ブラウザバックで一つ戻ればいいだけの話じゃない。

それに要する時間なんてわずかなものだ。

2秒もかからん。

それとも、そのワンクリックによって、相手に報酬が発生することがむかつくのかな?

そんなのたかが数円〜数十円の話じゃないの(´・_・`)

身銭を奪われるわけでもなし。

何故、その程度のことで、「イラつき」まで感じるのか。

よくわからんなぁ。

わかれよ馬鹿野郎!

ブログ記事の広告をクリックして、ブログ主に報酬を支払うのは誰だ?広告主だ。

「誤クリックしたら戻ればいいじゃん」と言うことは、「貴方の広告をクリックしたので報酬はください、でもクリックした本人は、広告の商品を買うつもりはありません、そもそも広告がどんなものだったかも覚えていないでしょう、もしかしたら悪印象のほうが記憶に残っているかもしれません。でもお金下さい。」と宣言しているようなものだ。

だから、閲覧者が苛つくか否か、という問題ではない。広告主とブログ主との間での信頼が、もっと言えば契約上の不義である、ということだ。

閲覧者が誤クリックによる広告に怒るのは、閲覧者の無駄な動作を利用して、広告主から金を掠め取っている、と見えるからだ。


ちなみに。自分はFirefoxにいろいろ拡張機能を入れていて、Adblock Plusもインストールしているのだが、ブロックしているのは自分のブログの広告だけ。誤クリックして、GoogleからBANされるのを防ぐためだ。以前は全てのサイトの広告を非表示にしていたけれど、レイアウトが崩れたりしてゲンナリして以来、広告を原則表示することにした。

ブラウザに拡張機能を入れて広告非表示にするユーザーなんて、おそらく全体の訪問者からみれば微々たるものである。そんな少数の人たちに目くじらを立てる事こそ、「カルシウム足りな過ぎだろ(´・_・`)」ってもんである。

しかし。誤クリックする恐れがありながら、というより誤クリックを誘導させるようなサイト作りをしながら、「じゃあ戻ればいいじゃん、たかが2秒だ」なんて、広告主を欺くような発言は、私には看過できない。

せめて、「誤クリックから始まる出会いもあるじゃない、ちょっと興味ぐらい持ってみたら☆」ぐらいにしてもらいたい。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket