カジュアルで構わない!クラシック鑑賞に相応しい服装、とか気にしないで!

暮らしに関する事象に疑問や関心を持つ多くのユーザーに向けて、その導き手となるようなコンテンツを提供しているオトナンサーというサイトで、クラシック鑑賞についてのマナーに関する記事が掲載されていました。

おっ、何やらタイトルからして妙な雰囲気がしますね?

映画のように、カジュアルな服装で行ける芸術鑑賞はよいのですが、クラシックコンサートやバレエとなると、服装にも気を配る必要があります。上演中のマナーと合わせて、その基本を解説します。

(中略)

ポイントは、ほかのお客さまに不快感を与えない格好であること。女性の場合、洋装であれば、ワンピースやデザイン性のあるスーツなど、ドレッシーなものを選びます。また、靴はミュールではなく、かかとの覆われたパンプスを履くのが正式スタイルだそうです。靴のヒールが細いと足音が響くため、要注意です。

男性は、スーツが無難とのこと。

この記事を執筆した川道映里さんはマナースクールの講師なので、コンサートというハレの場での鑑賞にも気をつけているのでしょう。

ですが、普段から演奏会に足を運んだり、演奏会を提供している出演者からすればこれは過剰な心構えです。「ほかのお客さまに不快感を与えない」という理屈は理解できますが、ジーパンにTシャツという普段着の格好でも周囲のお客は迷惑しません。

男性はスーツ、ともありますが、客席の男性がみなスーツの格好で聞きに来ていたら、逆にヒキます。「え、今日の演奏会って会社の接待として企画されたのかな?娯楽気分じゃだめなの??」って堅苦しい気持ちになって、コンサート鑑賞どころではなくなってしまいます(企業のタイトルがついている某演奏会はまさにそんな感じでした…)。

…そう思っているのは自分だけかな?とふと気になりましたが、Twitterの反応を見ると多くの人が同様に感じているようでした。

念の為フォローしておくと、「今日は滅多に行けない演奏会、晴れ着で行こうっと!」という個人の着飾りたい気持ちを無碍にする気はありません。歌舞伎座で着物を着こなした紳士淑女の方を見かけますの「キマってるな、格好いいな」と思わずにはおられません。

でも「あ、今日の午後から近くの市民会館で演奏会やってるんだ、ちょっと聴いてみようかな」という気軽にホールに足を運んでもらう気持ちも大切にしてほしいのです。歌舞伎座の一幕見席は気軽に見られる料金からか、普段着で来ている人も多い印象です。

演奏会などに出演したり企画している人たちにとって、最も困るのは「演奏会に行くための服装がない」と尻込みしてしまい、公演に来なくなってしまう場合です。そんなドレスコード普通はないから!最寄りのコンビニに買い物する格好で構わないから!

…あ、ドレスコード指定のコンサートもあるみたいですけれどね。

ご来場の際は「スマートカジュアル」もしくは「平服」にてお越しください。

…って平服って式服・礼服に対して,ふだん着る服。また,その身なり。普段着。じゃん。うん、そうなんだよ、別にスーツである必要ないんだよ。普段着でいいんだよ。

というわけで、演奏会に行く際のマナーを、私なりにまとめてみました。

服装

主催者からのドレスコードの指定がない限り、普段着で構いません。公道を歩いていてお巡りさんに咎められるような猥褻な格好でなければ大丈夫です。着飾りたいのであれば着飾ってくれて構いません。

ただし、夏場の暑い日に薄着で向かったら、ホール内は空調が効きすぎて寒い、という可能性も無きにしもあらず。そこは臨機応変に対応願います。

荷物

公演中に荷物を預けられるクロークが設置されている会場ならば、大きい荷物や上着は預けていたほうが良いでしょう。客席に大きい荷物があると、他のお客が席を出入りする際の邪魔になります。

予算がなかったり小さい会場での公演では、クロークがない場合も。その場合は座席の下に入れておきましょう。

パンフレットは手元に持ったままでも構いませんが、静かなシーンの最中に手を滑らせてバサッと物音を立ててしまうと迷惑になりますので気をつけましょう。気になるならまとめて座席の下に置いておきましょう。

携帯電話・PHS・スマートフォン

電源をオフにしましょう。「マナーモードなら大丈夫では?」という方もおられると思いますが、マナーモードでもバイブ音って結構気になる人は気になります。バイブ機能もオフにしましょう、面倒ならやっぱ電源切って下さい。

「音は全く出さないので公演中に画面確認して良い?」って言う方がいるかもしれませんが、暗闇の中で前の座席からチラチラ光が漏れると非常に気になって公演に集中できないので、お止め下さい。

くしゃみ、咳

公演中はなるべく静かに、くしゃみや咳はしないようにしてください。…とはいっても抑えられない時もあると思います。「なんか今日は喉の調子が悪いな」という場合は、公演が始まる前にタオルやハンカチを持って、咳が出そうになったらそれで口元を抑えましょう。音が出るのを最小限に抑えられます。

咳を抑える喉飴を持っている場合、包んでいるビニールから取り出して、ティッシュやハンカチに包んでおくことをオススメします。ビニール袋から飴を取り出す際のガサガサ音も気になる人は気になってしまいます。

なお、多くの会場ではホール内は飲食禁止です、ご留意下さい。ロビーで飲食できるかどうか、は会場により対応が異なります。

拍手や掛け声のタイミング

大抵の場合、周りのお客に合わせると間違いはありません。

クラシック音楽の公演の場合、演奏が終わっても指揮者が指揮棒を下ろすまでは拍手をするべきではありません。ホールに響く残響まで含めて演奏を味わっていただきたいからです。…でもまあ、演奏がノリにノッて割れんばかりの拍手となってしまったら、それはまあ仕方がないですね。

歌舞伎の掛け声である大向うは、役者により異なる屋号を使ったりとちょっとややこしいので初心者には対応が難しいかもしれません。最初は様子を見て、何度か鑑賞して慣れてから調べてみると良いのではないでしょうか。

会場への入退場

出来れば余裕を持って会場に入っておきたいですが、止むを得ず公演が始まった後に入場したい場合は、ホールのスタッフの指示に従いましょう。幕間の好きを見計らって入れてくれたり、演出が始まっているけれども入れてくれるところもあります。

「連れて来ている子供がグズっている」という場合は。「公演中にホールに出入りしない」という原則からしたら休憩の時間まで我慢させることになりますが、「他のお客に迷惑だからすぐさまホールの外に連れ出す」という解もあるでしょう。自分としては後者をオススメしますが、主催者によってこのあたりの対応は異なるでしょう。

カメラ・ビデオ撮影

肖像権や著作権の点から、多くの公演はカメラ・ビデオ撮影は禁止となっています。「公演中は撮影禁止」か「ホール内は公演の前後であっても撮影禁止」かは、会場や主催者によっても異なります。気になる方は確認しましょう。

なお、撮影が許可されている公演も中にはあります。ケースとして多いのは、ホールではなくロビーや公共の場所で公演を行う場合。例えばラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの場合、ホールEキオスクコンサート(他公演のチケットがあれば無料で聞けるコンサート)は「フラッシュを使った撮影、音の出る撮影は禁止」とアナウンスされていましたが、逆にフラッシュや操作音が出ない機材を使えば撮影も可能ということです。事実、出演者が「ハッシュタグを付けて是非拡散して下さい!」と宣伝していました。

書き出してみたら結構多くの項目になってしまいました。「これは違うんじゃないか」「あの項目が無いじゃないか」という意見もあるかもしれませんが、クラシック鑑賞(というまとめ方が適切か怪しいですが)について気をつけてほしいことはこれらでカバーできているのではないでしょうか。

ところでこれらの鑑賞マナー、どれも映画の鑑賞マナーと大差ありません。撮影禁止は映画でも映画泥棒が周知していますし、携帯電話OFFもどの劇場でもアナウンスしているはずです。

何が言いたいかというと、クラシックコンサートやバレエ、歌舞伎などの芸術鑑賞は、映画と同様に敷居の低い娯楽ですよ、ということです。掛け声や拍手などはちょっと高度かもしれませんが、それを知らずにホールに足を運んでも問題ありません。「マナーが分からないから…」と尻込みしてしまうのは非常にもったいないです、是非とも気軽に近くの公演に行ってみましょう。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket