「クラシックは敷居の高いものじゃない」とは言ってもねえ・・・。
調布市グリーンホールの大ホールにて、ラフ2と悲愴を聞いてきました。
ロシアの甘美な旋律?外山啓介の奏でるラフマニノフ?
- 公演名
- 東京フィルハーモニー交響楽団名曲コンサート
- 曲目
- チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」より『ポロネーズ』
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
- チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74 『悲愴』
- 指揮
- 曽我大介
- 管弦楽
- 東京フィルハーモニー交響楽団
- ピアノ独奏
- 外山啓介
- 日時
- 2008年11月1日 開場13:30 開演14:00
- 会場
- 調布市グリーンホール 大ホール
このコンサートは、東京都歴史文化財団 東京文化会館が企画する「フレッシュ名曲コンサート」として公演されており、「地域で身近に」「若手アーティストを支援」「名曲を楽しむ」といったコンセプトで、都内の様々なホールで、在京プロオケが演奏しているそうです。
で、コンサートの内容なんですが・・・、まあまあよかったです。まあまあというのは、ラフ2で金管とピアノがずれてしまったり、悲愴も第1楽章はあまり迫力が感じられなかったり(第4楽章でやっと本気になった感じ)したため。ホールが古いから音響が悪いせいかもしれないし、座席が2階席のずっと後ろの方だったからかもしれませんが。
そいえば第1楽章の例の箇所、バスクラリネットではなくファゴットのまま演奏してたなあ。ミュート(弱音器)も使わずにやったから、残念ながら音はあまり小さくなっていませんでしたが。直前のクラリネットもあまりデクレッシェンドしてなかったから、限界まで音を小さくしようとは、最初から考えてなかったのかな。
トランペットとホルンに1人ずつ付いている他は、管の他パートにアシがついていなかったし、そんなに団員を乗せなかったために、バスクラも動員しなかった、というのは考え過ぎかな。
しかし、最も残念だったのは、第3楽章が終わった直後に拍手が起きてしまったこと、ではなく、第4楽章が終わった直後に拍手が起きてしまい、余韻が台無しになってしまったこと。
第3楽章の後に拍手が起きてしまうことは想像できるし、おそらくオーケストラや指揮者も予期していただろう。しかし第3楽章が終わった直後、予想以上に間髪入れずに拍手が(しかも3割ぐらい、と結構な人数で!)起きてしまった。おそらく楽章間の休み無しに続ける計画はあったのだろうが、その拍手を聞いて指揮者やコンサートマスターも苦笑いしていた。
で、第4楽章が最後はチェロとコントラバスが消えるようにして終わる・・・のだが、ここでも空気の読めない約20人ほどがさっさと拍手をしてしまった。が、おそらく約19人は「あ、まだ拍手する間じゃなかったのか!」と気付いて手をとめた。が、約1名、非常に空気の読めない観客が拍手をやめなかった。大体15秒くらい、ソロで。なんで隣の客が止めてあげなかったのか。結局、その拍手に舞台にのっている出演者が折れる形で曲が終了、普通の客席全体の拍手となったわけで。
名曲コンサートと謳っているため、曲の間に指揮者とソリストがマイクを持って曲の解説をする時間等があったのですが、どうせなら「楽章間で拍手するなよ」とか「曲が終わっても指揮棒を下ろすまで余韻を聞くんだぞ」とかも客に要求した方がよかったんじゃないか・・・と思ったコンサートでした。