人物重視の大学入試、といえば東工大の高大連携特別選抜ですね

国公立大学の2次試験を廃止する動きがあるようです。動き、というかほぼ確定事項なのでしょうか。

国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に

毎日新聞 2013年10月11日 07時00分(最終更新 10月11日 09時33分)

政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜本的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。

同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。

同会議は「知識偏重」と批判される現在の入試を見直し、センター試験を衣替えした複数回受験可能な新しい大学入学試験と、高校在学中に基礎学力を測る到達度試験の二つの新テストを創設し、大規模な教育改革を進めようとしている。11日の会合から、本格的な議論に入る。

下村文科相は「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」とし、新テスト創設の必要性を強調。さらに、大学ごとに実施する2次試験について「大学の判断だが(同会議では)2回もペーパーテストをしないで済むよう考えたい」「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」と述べた。

私立大も新テストを活用するのであれば、同様の対応を求める方針だ。

同会議の改革原案では、各大学がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)に基づき多面的・総合的に判断する入試を行うよう求めている。だが、面接や論文、課外活動の評価を重視する新しい2次試験では、従来のペーパー試験に比べ、人手など膨大なコストが発生する。下村文科相は「改革を進める大学には、補助金などでバックアップしたい」と述べ、国が費用面で支援する考えを示した。【福田隆、三木陽介】

2次試験を行わないで、人物の多面的・総合的な評価で入学生を選抜する、というのは、今までのOA試験を、全学生に適用する感じでしょうか。

これで私が思い出すものといえば、そう、東工大東工大附高校で2005年度から行われている、高大連携特別選抜です。

高大連携特別選抜とは

高大連携特別選抜の制度についての詳細は、自分が2004年夏に受験した模様を綴った上記の記事をご覧ください。一言で言えば、高校での成績だけでなく(というより、成績はあくまで足切り点でしかないのかも)、高校で行っていた研究活動、そして超高校レベルの6つの課題に取り組む2泊3日の「サマーチャレンジ」での活動を、様々な点から評価される試験なのです。

東工大附属に限らない選抜へ

その後の高大連携特別選抜ですが、2011年度からはお茶の水女子大学附属高校も参加校に加わり、他の高校にも門戸を開きつつあるようです。

スタートから8年目の2011年度にはお茶の水女子大学附属高校が参加校に加わりました。東工大附属高校の生徒の班に別の環境で学んできた女子生徒が新たに加わったことで、各班のモティベーションも実行力も上昇しています。そのような生徒たちの様子から、参加高校を増やすことも検討しています。

10年の節目に客観的な評価を得るために、今年は参加高校以外の高校教員を対象にサマーチャレンジの見学会を実施しました。国立附属高2校、私立中高一貫6校の計8校からご参加いただき、有意義な情報交換が実現し、「ぜひ、うちの生徒にも参加させたい」という心強い応援メッセージとともに、高校教育の現場からたくさんの改善のヒントをいただきました。
10年の蓄積を力に、サマーチャレンジは進化し続けます。

この記事にあるように、東工大附高校・お茶大附高校だけでなく、様々な高校の感心を寄せているようです。サマーチャレンジを通じた特別選抜制度を、より多くの高校に適用させたいのかもしれません。

特別選抜を東工大附属だけに限らず行う、というのは自分が東工大に入学した2005年から、先生方の中で構想としてあったようです。多くの高校にサマーチャレンジを受験してもらい、この制度がうまく行けば、最終的に前期試験・後期試験のような2次試験を廃止して、全ての学生をサマーチャレンジ方式で選抜する、とか。その話を聞いたその時は夢物語ではないかと思っていましたが、どうやらその夢に向けて着実に近づいているように思えます。

特別選抜での影響は

この選抜制度について指揮を振っている教育工学開発センターのサイトに、2009年の中間報告書の要約が掲載されていました。

高大連携教育の中間報告書の要約

  • (1) 学習面
    • 大学生と一般学生について、授業科目の成績を比較した結果、高大学生は、一般学生に遜色はなく、同じレベルの成績であった。
    • コンピュータリテラシーや実験などは、一般学生よりも優れている。
    • 1年次では、英語、微積分を苦手とする学生が多く、また一般学生との計算スピードの差を感じている。ただし、英語で単位を落とす学生は、ほとんどいない。
  • (2) 生活面
    • 全体的に大学生活に順応しており、不適応学生は少ない。
    • 理数学生応援プロジェクトや学校行事などに、積極的に参加する学生が多い。東工大リーダシップ賞を受賞するなど、主体的に活動する学生がいる。
  • (3) 研究面
    • 卒業研究指導の教員へのアンケートとインタビュー結果では、一般学生に比較して、研究に対する熱意、粘り強さ、実験スキル、専門知識、コミュニケーション力などで、優れている。但し、第1期生10名の進路は、大学院進学が8名、研究生が1名、留年が1名であった。また、第2期生1名が早期卒業して大学院に進学する。

あ、この「研究生が1名」って自分だ(cf. B4たかしは「2009年10月から」修士1年です | b4log)。

第1期生は、まあ最初ということもあって、ちょっと人物を評価し過ぎたのか、成績が疎かになったようで、ちょっとまあ、芳しくなかった。その反省を踏まえて、第2期生からは成績も重視するようになった、というのがもっぱらの噂だった。

とはいえ、その後は順調に推移しているようです、というか特別選抜のおかげで、東工大附高校自体の学力が上昇し、特別選抜を使わずとも自力で東工大に入学できる生徒がチラホラでてくるようになったお陰かもしれない。卵が先か、鶏が先か、みたいな話だ。

大学全体が人物重視の入試になったら?

今まで、東工大における高大連携特別選抜について書いてきました。まあいろいろあるけど、上手く行っているんじゃないかな、って。

それでは、サマーチャレンジとはいかないまでも、大学全体が人物重視の入試を行うことはどうなのか、という点ですが。真っ先に思い当たるのは、大学側にそこまで費用と時間と手間をかける余力があるのかどうか。50余人から10人強を選抜するサマーチャレンジだけでも総統な費用がかかっています、これを何十倍の生徒から選ぶとなると、その苦労は容易に想像がつきます。

それではその、学力でなく人物を評価するという方針については…。ここについては、はっきり自分が意見を持ち合わせていません。9年前にサマーチャレンジに参加した自分が、社会人となってからまだ2年目(その他の人はもっと早く社会に出ていますが)、何か功績を社会に示すには、まだまだ時間が短すぎます。

大学に入学して、その成果が出てくるのはいつでしょう。大学のサークル活動で成果を残した時?研究を学会で発表した時?就職先を決めた時?会社で世の役に立つ製品を出した時?それとも政治家になって、日本のトップになった時?

大学に入って、人生が変わるかもしれません。でも、「人生が変わった」と分かる時期は人それぞれ。少なくとも、私にはまだ分かりません。

入試制度を変更して、良いことがあるかもしれない、悪いことがあるかもしれない。その成果が発露してくるのは、まだ当分先でしょう。

と、今回の記事は投げっぱなしでおしまい。だってわからないんだもの。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket