Field Town Wind Orchestra

「フィールド・タウン・ウィンド・オーケストラ」は自分が妄想した吹奏楽団の仮の名称だ。高校の吹奏楽部がその妄想の中心だ。

高校生の頃、所属していた吹奏楽部は、部員数が少なくまた実績もまだないため、定期演奏会と言っても文化祭の行事の一つで講義室にパイプいすを置いて何曲か演奏するくらいの小さな部活だった。

ただ、そのころは「この部活を変えてやる」という意気込みがあった。まさに「聖域なき構造改革」を断行していた。『好きな曲さえ吹いて自分たちが楽しかったらそれで十分だ』という風潮を、『技術を向上させて、お客に喜んでもらえる曲を演奏できるようにしよう』という空気に変えつつあった。

無論何人かが上手くても部全体の演奏技術が向上するには時間がかかるし、部員だって十分な人数はいないから結果はあまり残せなかった。銅賞しかとれなかったが、コンクールに出て実力を試した。良い会場とは言えないけど、講義室よりは何倍も広い体育館での定期演奏会を行った。少しずつだが部のレベルは向上し、志気も上がり始めた。

自分は高校を卒業の後大学のオーケストラに入団した。表現豊かな管弦楽も勿論楽しいが、快活な吹奏楽も自分は忘れることが出来なかった。そんなことを考えるうち、新たな楽団を創設することを思いついた。高校の吹奏楽部のOPと現役生が一緒になって演奏する団体だ。

OPと現役生、合わせて6代いれば50人はいるだろうから、それなりの曲が出来るだろう。といってもサックスパートは余剰が出るし、クラリネットパートは十分とは言えないかもしれないが。

楽団の名称 – Field Town Wind Orchestra – は、高校の最寄り駅「田町」の文字を英語に訳したまんま、要するに「田町吹奏楽団」だ。横文字だと格好良くなる気がする。演奏会もちゃんとしたホールを借りてやりたい。場所や使用料を考えると、大井町のきゅりあんが適切だろう。時期は2008年の春あたりが良い、というのは、自分が3年の冬定で大学オケを引退した後で研究室に入る前だから、その時期が一番動き易いと思うからだ。

「果たして入場料で元が取れるのか?」という疑問が残る。チケットが売れれば良いけど、なんか不安だ。いっそ入場料を任意に、つまり投げ銭方式にすれば、入場するだけならタダだし、もし演奏が上手かったらそれだけ利益が増える。会計をよほど明朗にしないと大変だろうけど。

・・・と、思いはどんどん広がる。ココまで書くと本当に存在しているんじゃないかと思うほどだ。自分が怖い。

そんな演奏会やりたいな・・・と淡い思いを抱きつつ、OPと久々に吹奏楽部の練習に赴きました。勿論自分はファゴット持参で。

去年の秋の定期からほのかに思っていたのですが、レベルはあんまし向上してません。いや、技術云々より、部の練習のときに流れている空気が、4年前まで流れていたあの空気 – 楽しければ何でも良いという – に戻っていたのです。

正直、落胆しました。自分たちが3年前、コンクールに出場し始めたのにどれだけの苦労を伴ったか、いやその時持っていた技術より、その時持っていたモチベーションを確実に失っているという印象を受けました。1年位、進化が止まっているのです。

「全ての生物には、進化と退化しかない。現状維持というのは、それだけで退化を意味する。」誰の言葉か分かりませんが、こんな一節を思い出しました。吹奏楽部が活きるためには、常に進化をし続けねばならないのです。

他のOPも(mixiで)書いていたので、自分もいろいろ書いてたら暴走してきました。この辺でやめます。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket