東京工業大学附属科学技術高等学校 (国立) と良く似た名前の高校に、日本工業大学付属東京工業高等学校 (私立) というのがあります。自分が中学3年の受験期に(東工大附属高校に)高校に願書を出した時点で、「私立だよね?」とか「駒場にあるやつ?」とか何度も聞かれました。
そんな日本工業大学付属東京工業高等学校、昨年には創立100周年を迎えましたが、2008年4月より、校名を日本工業大学駒場高等学校と変更するそうです。
ほかにはない情報が、ここにはある(かも)。
東京工業大学附属科学技術高等学校 (国立) と良く似た名前の高校に、日本工業大学付属東京工業高等学校 (私立) というのがあります。自分が中学3年の受験期に(東工大附属高校に)高校に願書を出した時点で、「私立だよね?」とか「駒場にあるやつ?」とか何度も聞かれました。
そんな日本工業大学付属東京工業高等学校、昨年には創立100周年を迎えましたが、2008年4月より、校名を日本工業大学駒場高等学校と変更するそうです。
2011年2月14日追記:この記事は、2002年から2005年にかけて在校していた頃の学校について、2008年に回顧して執筆したものです。書かれた文章の正確性については万全を期したつもりではありますが、全て6年以上も前の事柄であり、現状とは異なる内容が含まれる場合が大いにあります。最新の情報については、学校にお問い合わせください。
管理人・B4たかしは、記事の内容について一切の責任を負いません。
いままでの体験に基づいて、東工大附属高校についてのことがらを語ってきました。ついでに今後の展望なんかも語っちゃいましょうか。
その前に、本ブログでも取り上げましたが、附属高校の一般入試の英語の問題に出題ミスがあるという事件がありました。東京工業大学工学部附属工業高等学校から東京工業大学附属科学技術高等学校に名称変更をした直後の2005年4月のことです。
2011年2月14日追記:この記事は、2002年から2005年にかけて在校していた頃の学校について、2008年に回顧して執筆したものです。書かれた文章の正確性については万全を期したつもりではありますが、全て6年以上も前の事柄であり、現状とは異なる内容が含まれる場合が大いにあります。最新の情報については、学校にお問い合わせください。
管理人・B4たかしは、記事の内容について一切の責任を負いません。
以前に何度書いたか数えきれませんが、私B4たかしは、東工大附属高校から高大連携特別選抜で東京工業大学に入学しました。
この特別選抜というのは附属高校にしか門戸が開かれていないので、俗に「エレベーター」とも言われますが、いわゆる私立のような簡単なものではありません。この機にいろいろ書いておきましょう。
2011年2月14日追記:この記事は、2002年から2005年にかけて在校していた頃の学校について、2008年に回顧して執筆したものです。書かれた文章の正確性については万全を期したつもりではありますが、全て6年以上も前の事柄であり、現状とは異なる内容が含まれる場合が大いにあります。最新の情報については、学校にお問い合わせください。
管理人・B4たかしは、記事の内容について一切の責任を負いません。
SSH科目ではないけど、東工大附属高校には特色ある授業が他にもありました。
2011年2月14日追記:この記事は、2002年から2005年にかけて在校していた頃の学校について、2008年に回顧して執筆したものです。書かれた文章の正確性については万全を期したつもりではありますが、全て6年以上も前の事柄であり、現状とは異なる内容が含まれる場合が大いにあります。最新の情報については、学校にお問い合わせください。
管理人・B4たかしは、記事の内容について一切の責任を負いません。
前回は東工大附属高校の雰囲気などをお伝えしましたが、今回は科目にも触れてみます。SSH調査票と同封されていた高校からの手紙に、「SSHの関係科目一覧」が載っていたので、まずはそれに沿って振り返ってみましょう。
2011年2月14日追記:この記事は、2002年から2005年にかけて在校していた頃の学校について、2008年に回顧して執筆したものです。書かれた文章の正確性については万全を期したつもりではありますが、全て6年以上も前の事柄であり、現状とは異なる内容が含まれる場合が大いにあります。最新の情報については、学校にお問い合わせください。
管理人・B4たかしは、記事の内容について一切の責任を負いません。
SSHについての調査票も届いたことだし、ここらへんで自分の出身校である東京工業大学工学部附属工業高等学校(現:東京工業大学附属科学技術高等学校)について書き記しておきます。
ナキャムラのmixiの日記を見て、自分も久々にリバーダンスを聞いてみました。そしたら、なんか涙が出そうになりました。良い曲だから感動するのは当たり前と言えばそうだけど、なぜ涙腺が緩む!?
高3の吹奏楽部でコンクールのために切磋琢磨した曲だから? それにしては、センチュリアを聞いてもそんなに感慨深くならないし。久々に聞いた吹奏楽曲だから? いや、最近はプスタ-4つのジプシー舞曲を良く聞いてるしなあ。
やっぱ最初のあのコルネットの哀愁漂う、グッと来るメロディが素晴らしいのかな。いやはや、それにしても懐かしい。
「平成14年度SSH指定校 平成16年度卒業生 各位」宛に、文科省・JSTから調査票が届いていました。
株式会社三菱総合研究所
スーパーサイエンスハイスクール卒業生に関する調査 ご協力のお願い
ご存知とは存じますが、文部科学省が指定する『スーパーサイエンスハイスクール (以下、SSH)』指定校では、高度な理科・数学の授業、自主的な課題研究、大学や研究機関の専門家による特別講義や実験・実習、科学者や技術者の講演会やシンポジウム、他のSSH生徒との交流などを実施しています。また文部科学省所管の独立行政法人である科学技術振興機構(JST)は、SSH指定校に対して物品購入、研修・講師費用等の支援の他、発表会等の企画運営を行い、SSHの取り組みを積極的に支援しています。
本「スーパーサイエンスハイスクール卒業生に関する調査」では、SSHが卒業生の皆様の意識や卒業後の進路、将来の職業の選択にどのように影響を与えたか等について把握し、もって今後の検討の基礎資料としたいと考えております。
つきましては、SSH指定校に在籍された皆様に、高校在学中に体験した授業やプログラムについてのご感想、将来の進路への影響などについて、忌憚のないご意見をお聞かせいただきたく、本調査へのご協力をお願いする次第です。
スーパーサイエンスハイスクール卒業生に関する調査 (三菱総研) より
センター試験のため東工大に入れず、楽器を練習する場所がありませんでした。昨日は渋谷まで赴いて、SHIBU2献血をして、タワーレコードでCDを買って、ヤマハ渋谷店でスコアを購入して、といろいろ用事をこなました。この連休に特段の予定もないし。今日もどこかへ何かをしに出掛けないといけない!という衝動に駆られました。
そんなわけで、WSの弦分奏を見学しに、目白にある学習院に出掛けました。
東工大附高校の機械システム分野(旧:機械科)3年時に行う課題研究では、毎年どこかの班が食品を製作する機械を作るのが慣習のようになっています。今年はハンバーガー製造機がそれだったようですが、先週の日本テレビ「中井正広のブラックバラエティ」(通称:黒バラ)にその機械が動作する様子が紹介されたそうです。